カヌー工房
カヌーづくり会員艇②-01

 みんなで首を長〜くして待っていた船体材となる西川材が届いた。満を持して7人の会員が集まりストリップ材作りから始まった。  まずは上下の端面を鉋がけ。5メートルもあるので人力とは言いながら結構面倒な作業。鉋盤前後10メー […]

続きを読む
おとなの部活
チッパー/シュレッダー修理

芋がらを粉砕処理しようとチッパー/シュレッダーを動かしたらVベルトが切れた。代替品を購入して、取り替え作業を行い無事稼働開始。

続きを読む
森の学校
刈払い機修理とバージョンアップ

次から次へと不調の刈払い機を修理に出し、戻ってきた。 今回は修理と一緒にトリガー(スロットルレバー)を長いものに変えた。今までのものは人差し指で引くピストルタイプでちょっと使うと指がへこたれる状態だったが、今度は3本指く […]

続きを読む
森の学校
シューター交換

ツリーハウスの青竹シューターに割れが入り危ないとのことで、交換作業を行うことになった。  みんなで枝はらい、節削り、油抜きし、青竹シューターが取り付けられた。

続きを読む
森の学校
里山管理見学会と意見交換会

 東松山市環境基本計画市民推進委員会主催のイベントに参加した。市民環境会議で講演いただいた「丹沢ドン会」の活動を見せていただき、そのあと、活動している方々と市の関係職員の方々を交え意見交換会を行なった。ここまでの道のりは […]

続きを読む
森の学校
刈払い機修理

 ほぼ整備しないで使いっぱなしで10年の歳月が過ぎ、ついに次々と不調になってきたので整備をお願いしたものがやっと戻ってきた。 使わないで保管してある混合ガソリンエンジンの機材のガソリン抜きを行い、半日間放置し自然蒸発させ […]

続きを読む
川の学校
市内河川水質調査

全国一斉川の調査が毎年6月第1週週末に行われるが、東松山市内河川の調査を比企の川づくり協議会と行なった。 市野川、都幾川の10箇所を採水しての調査。結果は整理して全国規模で取りまとめられる。都市河川ではあるが、まずまずの […]

続きを読む
おとなの部活
柿畑除草

「柿園支援プロジェクト」の初仕事。熟した柿をもらって枯露柿づくりをするばかりでなく、もう一歩踏み込んだ活動となった。きょうは7人集まり、ちょっと広い柿畑の草取りを行った。 どうでしょう、この晴れ渡った空、そして花をつけた […]

続きを読む
川の学校
チョコッとカヌー

 ゴールデンウィークはあんなに混んでいた都幾川稲荷橋あたりも静か。比企自然学校より10分程度の場所に新たなカヌーの場所を見つけ、早朝より独占状態でカヌーが楽しめた。連休疲れか、連休後の多くのイベントが待ち構えているためか […]

続きを読む
川の学校
近隣カヌー可能河川域調査・漕艇

ゴールデンウィークのカヌーシーズン最初のイベントが想定外(内?)の混雑ぶりで断念した。そこで、もう一度河川敷を走り回って可能域を調査。 いつもの高本峠越えで降り立つ都幾川稲荷橋。目の前の右岸には重機があり工事中。しかし、 […]

続きを読む