川の学校

川の学校
市民環境会議で「川の学校」発表

 「清流を守ろう都幾川・市野川シンポジウム」が市役所会議室を会場プラス同時配信で開催された。NPO全国水環境交流会代表山道さんの基調講演のあと、事例発表「都幾川」編として比企自然学校から「川の学校」の活動紹介を行った。 […]

続きを読む
川の学校
都幾川「川あそび」

遠くに目をやるとナラ枯れの赤変した山の木々が見える。地元の方々の情報では堂平山まで発生とのこと。秩父盆地への侵入と秩父の奥山へは時間の問題と思われる。被害が大きくなるミズナラ林がある。 河岸の三波石の岩盤に甌穴(おうけつ […]

続きを読む
カヌー工房
カヌーづくり会員艇②-06

 梅雨明けの猛暑!酷暑!!の中、「すきですねぇ」の人たちがカヌーづくり。あるのは扇風機とミスト発生装置。 工程11:モールド外し バウとスターンではストロングバックにグラスクロスが張り付いているのでそれを切ってからストロ […]

続きを読む
カヌー工房
カヌーづくり会員艇②-04

今日はどこまで進むやら・・・  姉弟の手形を船体中央のシンボルに・・・  この後、グラスクロス含浸作業が開始された。

続きを読む
カヌー工房
カヌーづくり会員艇②-03

朝からみんなでカヌーの船底づくり。カヌービルダーキッズも張り切ってプランキング。  「手」がいっぱいあって、これぞクラフトワーク!  釘抜き! ステムの整形作業。はみ出したストリップ材を造作のこで挽いてそのあとかんながけ […]

続きを読む
カヌー工房
カヌーづくり会員艇②-02

ついに梅雨入りしてさえない天候の日曜日、ここだけは熱く燃えていました! プランキングの最初の1本を固定しました。これより船体づくりのスタートです。 午前中には垂直面はほぼ完了。 午後からは強力な助っ人(古い表現か)、参上 […]

続きを読む
カヌー工房
カヌーづくり会員艇②-01

 みんなで首を長〜くして待っていた船体材となる西川材が届いた。満を持して7人の会員が集まりストリップ材作りから始まった。  まずは上下の端面を鉋がけ。5メートルもあるので人力とは言いながら結構面倒な作業。鉋盤前後10メー […]

続きを読む
川の学校
市内河川水質調査

全国一斉川の調査が毎年6月第1週週末に行われるが、東松山市内河川の調査を比企の川づくり協議会と行なった。 市野川、都幾川の10箇所を採水しての調査。結果は整理して全国規模で取りまとめられる。都市河川ではあるが、まずまずの […]

続きを読む
川の学校
チョコッとカヌー

 ゴールデンウィークはあんなに混んでいた都幾川稲荷橋あたりも静か。比企自然学校より10分程度の場所に新たなカヌーの場所を見つけ、早朝より独占状態でカヌーが楽しめた。連休疲れか、連休後の多くのイベントが待ち構えているためか […]

続きを読む
川の学校
近隣カヌー可能河川域調査・漕艇

ゴールデンウィークのカヌーシーズン最初のイベントが想定外(内?)の混雑ぶりで断念した。そこで、もう一度河川敷を走り回って可能域を調査。 いつもの高本峠越えで降り立つ都幾川稲荷橋。目の前の右岸には重機があり工事中。しかし、 […]

続きを読む