森の学校

森の学校
里山管理見学会と意見交換会

 東松山市環境基本計画市民推進委員会主催のイベントに参加した。市民環境会議で講演いただいた「丹沢ドン会」の活動を見せていただき、そのあと、活動している方々と市の関係職員の方々を交え意見交換会を行なった。ここまでの道のりは […]

続きを読む
森の学校
刈払い機修理

 ほぼ整備しないで使いっぱなしで10年の歳月が過ぎ、ついに次々と不調になってきたので整備をお願いしたものがやっと戻ってきた。 使わないで保管してある混合ガソリンエンジンの機材のガソリン抜きを行い、半日間放置し自然蒸発させ […]

続きを読む
森の学校
エンジンブロワー/集塵機の導入

ブロワー作動状態:かなり強力な風が出る。 集塵機作動状態:吸込み口にダクトをつけて吹出し口に集塵袋をつけて試してみた。思ったほど吸込み力は強くはない。インペラの前にカッターが付いており落葉など粉砕するが小石が入るとカラカ […]

続きを読む
森の学校
駒打ち体験会

今年は春が早い・・・と言いながら寒の戻りで寒い日が続く。桜の開花予報も毎日のように遅れた日に修正が加えられ、今日もひょっとするとみぞれかという天気予報だ。そんな中、こちらはギリギリの日程で椎茸の菌駒打ち体験会を開催した。 […]

続きを読む
森の学校
ナラ枯れ調査薪割り2

春分の日、今シーズンのゴールが見えているためか8人集合!。ナラ枯れ調査のトレーサビリティが取れない状態なので、薪割り防除活動のみ。搬入分薪割りして今シーズンはこれにて終了となった。それにしても積み上げる薪はみんな小さな穴 […]

続きを読む
森の学校
ナラ枯れ調査薪割り

春の陽気の調査薪割り、はやく薪にして防除効果をあげなくては!と4人でひがな薪割り作業に・・・

続きを読む
森の学校
ナラ枯れ調査玉切り搬出2

 玉切り搬出を行なった。さすがに人力で持てるサイズにしないと動かせないが、それでも荷台に載せるには2人がかり。 5月の暖かさということで、汗だくで搬入、そして定寸玉切り作業。過酷な1日だった。薪棚が容量オーバーになりそう […]

続きを読む
森の学校
ナラ枯れ内部調査3

日曜日の今日は8人で内部調査の薪割り。 今日の発見は、割面で孔道より白いものが飛び出ているものがあった。触るとポロリと落ちてしまう。そのままにするとすぐに萎えてしまう。菌糸のようでよくわからなかったが、カシノナガキクイム […]

続きを読む
森の学校
ナラ枯れ内部調査2

先週搬入のコナラ(K-23-244)の根元部分の薪割りなどを中心に作業。それにしても太い。 なかなか孔道が見える割面が出てこないが、出てくると数珠つなぎの幼虫が見える。ほとんどが孔道丸断面から幼虫の白い躯体がモグラ叩きの […]

続きを読む
森の学校
チェーンブロック三脚

単管パイプ用三脚金具を入手し、作動確認をした。容易に持ち上げることが出来るすぐれもの!

続きを読む