2023年12月29日
比企自然学校恒例の「年の瀬餅つき」イベントも4回目を迎え、40人を超える参加者で楽しく美味しく餅つきができた。 今回はみなさんの要望を受け何と30キロの餅米を大きな木臼でつくことになりましたが、無事終了。 最初のつきたて […]
2023年12月18日
廃棄予定の小型物置をもらってきて、高圧洗浄機で綺麗に掃除。よごれを取るとまずまず。外した棚と引き戸をつけて設置した。さて、何が収納されるか?何が収納できるか?収納場所の拡大は今あるものが綺麗に片付くのと、ものが増えるのと […]
2023年12月9日
 週末に皆さん集合、薪の配達と生垣の剪定。  ツリーハウスが伸びたシラカシの生垣で見えなくなる状態だったが、きれいに剪定され、ハクモクレンの葉もすっかり落ちて裏側も見通せるようになった。こうして見るとどこかの砦の物見台み […]
2023年12月5日
 産業環境フェスタ出展時に客寄せで展示販売した手づくり「たけとんぼキット」が好評で、化石と自然の体験館で試験販売をしてみたいとの声がかかり、試作品を作った。作り方などのレシピはわれわれのオリジナルをアレンジしていただくこ […]
2023年12月3日
 集水桝を並べて設置するための追加の穴掘り作業。このサイズの縦穴掘りは小柄な人にしかできないので見守るしかなかった。  このあと蒸散トレンチを掘ることになっているが、2つの集水桝で容量的には大丈夫ではないかと・・大変な作 […]
2023年12月2日
 長年の懸案だった庭先の流しシンクの排水容量不足解消に向けて比企自然学校会員で「清流研究会」の尾崎さんが動き出した。イベント準備で洗い物などをすると排水桝から溢れて庭が水浸しになってくる。原因は桝の底からしか浸透処理でき […]
2023年12月2日
 仕掛けてある箱罠に今度は「タヌキ」が掛かっていた。丸々太っていて健康状態は良さそう。見上げるタヌキと目があったが前回のアナグマと異なりおとなしい。捕獲対象ではないので、扉を上げて帰ってもらった。作業前後に川縁の護岸の上 […]
2023年11月21日
 以前柿を頂いて枯露柿や干し柿作りに頑張っている中、手入れが行き届かなくなっている状態がわかり、みんなで草刈りをしようと集まり作業した。6名参加で約2時間の作業。柿の根元が見えるレベルになった。また、折れ枝除去やひこばえ […]
2023年11月20日
 使い道未定の幅広杉板の鉋がけで綺麗な木目が出ているものが長い間立てかけてあった。今度のピザイベントで活用しようとのことで、ピザプレートを即興でつくった。10インチピザが載るように30センチ角に角Rをつけて4枚。30名を […]
2023年11月18日
呼びかけで集まった6名のメンバーで懸案だった清掃作業を行なった。しばらく本格的整理整頓作業それに大掃除をしていなかったので、気合を入れてみんなで頑張ってみた。 室内とプレハブ倉庫と軒先それに入り口コスモス刈取り4班に分か […]