2024年2月3日
本格的冬将軍の到来で、気温が上がらず、寒風吹き荒ぶ中、薪割りに着手。総勢5名で取り組んだ。 穿入生存木(せんにゅうせいぞんぼく:カシノナガキクイムシが入ってきているが枯れずに生き延びている樹)根本直径60センチ、胸高直径 […]
2024年2月2日
地元自治会のゲートボール場脇法面の伐採を頼まれていたが、伐採をしたとのことで、後処理の支援作業となった。重機で作業伐倒木のまま隅に置いてあった木々の玉切搬出作業。よく確認するとカシノナガキクイムシ穿入生存木を伐ったものだ […]
2024年1月13日
杉丸太半割縁台が作業台になり表面が汚れてきたので電気鉋で一皮剥いた。これで将棋セット完成の暁には「縁台」将棋が気持ちよくできる。
2024年1月8日
長らく野ざらしのケヤキ玉切木に新たな使命が与えられた。ケガいて「盤」づくりがはじまる。 年の瀬餅つきで火を囲んでの話の中から、この年話題の「将棋」についてブームに載ろうとの勢いで盛り上がり、年明けからまず「将棋盤」づくり […]
2023年12月29日
比企自然学校恒例の「年の瀬餅つき」イベントも4回目を迎え、40人を超える参加者で楽しく美味しく餅つきができた。 今回はみなさんの要望を受け何と30キロの餅米を大きな木臼でつくことになりましたが、無事終了。 最初のつきたて […]
2023年12月18日
廃棄予定の小型物置をもらってきて、高圧洗浄機で綺麗に掃除。よごれを取るとまずまず。外した棚と引き戸をつけて設置した。さて、何が収納されるか?何が収納できるか?収納場所の拡大は今あるものが綺麗に片付くのと、ものが増えるのと […]
2023年12月10日
エンジンハンチングの問題解決のため最後の思い当たるところを点検修理した。排気量277ccの自然吸気OHVエンジンなのでわかりやすい構成だが、なかなか原因には行きつかない。 今までの作業では この段階でエンジン始動する […]
2023年12月9日
週末に皆さん集合、薪の配達と生垣の剪定。 ツリーハウスが伸びたシラカシの生垣で見えなくなる状態だったが、きれいに剪定され、ハクモクレンの葉もすっかり落ちて裏側も見通せるようになった。こうして見るとどこかの砦の物見台み […]
2023年12月5日
産業環境フェスタ出展時に客寄せで展示販売した手づくり「たけとんぼキット」が好評で、化石と自然の体験館で試験販売をしてみたいとの声がかかり、試作品を作った。作り方などのレシピはわれわれのオリジナルをアレンジしていただくこ […]