2025年3月17日
朝から都合のつく6名で懸案の柿畑施肥準備作業を行なった。
2025年3月15日
お隣さんでシデの大木を伐倒したとのことで貰いに行った。
2025年3月14日
比企自然学校の白木蓮の蕾が膨らんできた。今日も4月の陽気で何をするにも汗が出る。雪対策で畳んでいたテント屋根を伸ばして雨天でも使える様にした。また、柿畑手入れで必要になった軽トラックの差し枠作りをした。
2025年3月12日
今冬の薪ストーブ使用で扉ガスケットが外れ垂れ下がっていたので取り替え補修。近所のホームセンターでは太径ガスケットが無かったので縮めながら接着して気分太くした。このタイプの扉ガスケットはフロントローディングのため開閉頻度 […]
2025年3月9日
前夜は雪模様だったが積もりもせず、きょうは朝から日差しがある中、椎茸菌駒打ちを行った。原木調達はあったもののほぼ薪割りしたため、例年より少ない本数の榾木を作った。小一時間で作業終了し、仮伏せ、二年後を待つ。
2025年3月8日
「森の学校」シーズンも終わったので、朝からチェーンソーの点検・目立て・燃料抜き作業を行なった。今シーズン出番のあった6台。すでに点検済み1台を除いて2人がかりで半日の作業。全て目立てと必要に応じてソーチェーンの交換を行い […]
2025年2月26日
残っている玉切木の薪割・薪積を行なった。 急に暖かくなった今日は平日にもかかわらず6名参加。これで今冬(2024シーズン)の森の学校活動は一段落。しばらく使わなくなるのでチェーンソーの目立てと燃料抜きを行なって収納。 […]
2025年2月24日
2月の三連休の最終日、10人集合で久々の大経木の伐倒作業に汗を流した。出遅れた一人は取り残され、来客の対応に追われていたとのこと。 作業はなんとなく伐倒班、玉切班、枝整理班に別れて効率よく進む。周りの電柱や電線・道路が […]
2025年2月17日
しばらく管理放棄状態柿畑の懸案だった剪定作業を7名の精鋭で行った。大きな蜂屋柿畑だが、収穫ごとに年を追って実が小さくなってきていた。枝ぶりも大きくなり高枝鋏の限界に。もらうだけでは限界かな?が皆さんの共通認識。枯露柿づく […]
2025年2月9日
昨日は「川の学校」イベント、今日は「森の学校」調査薪割り作業。8人集まって一気に片付けた。調査範囲ではカシノナガキクイムシ幼虫は見当たらなかった。