2024年2月3日
本格的冬将軍の到来で、気温が上がらず、寒風吹き荒ぶ中、薪割りに着手。総勢5名で取り組んだ。 穿入生存木(せんにゅうせいぞんぼく:カシノナガキクイムシが入ってきているが枯れずに生き延びている樹)根本直径60センチ、胸高直径 […]
2024年2月2日
地元自治会のゲートボール場脇法面の伐採を頼まれていたが、伐採をしたとのことで、後処理の支援作業となった。重機で作業伐倒木のまま隅に置いてあった木々の玉切搬出作業。よく確認するとカシノナガキクイムシ穿入生存木を伐ったものだ […]
2023年12月10日
エンジンハンチングの問題解決のため最後の思い当たるところを点検修理した。排気量277ccの自然吸気OHVエンジンなのでわかりやすい構成だが、なかなか原因には行きつかない。 今までの作業では この段階でエンジン始動する […]
2023年12月3日
今冬の初霜が朝確認できた。 いよいよ本格的な冬です。 冬支度に欠かせない薪ストーブユーザーの元に里山薪を届けました。
2023年12月3日
長年整理整頓もままならず、漏れ出たチェンソーオイルでベタベタの棚や床を掃除して、どこに何があるかアクセスがしやすくなったのとお宝発見の場となった。 チェーンソーの点検を兼ねて「きこりのろうそく」づくりをおこなった。目 […]
2023年11月28日
川の学校:カヌーメンテナンス 週末のカヌー進水式で使ったカナディアンカヌーの清掃と整備を行なった。荒川の水量が少なかったので水が引いた砂地の河岸にうっすらと泥が溜まっておりそれが内外にべったり付着してしまっていた。清掃 […]
2023年11月13日
【プレハブ倉庫の整理】 貰ったり余っていたりして保管してある木材を使って倉庫内の棚を作った。 電動工具などは購入時の段ボールパッケージに入れているが、さすがにボロボロになりつつあり、積み上げ保管であるため収まりが悪くまた […]
2023年11月9日
比企自然学校の軽トラックはカナディアンカヌー搭載時荷台の間、鳥居の間にクッションを敷いて運んでいた。作業性も悪く大変なので、荷台ガードを取り付けた。荷台のサビ落としをした後錆止め塗装、巻物のゴムを広げて両面テープで貼り付 […]
2023年10月28日
長年まともな整備もしないまま、使用しているので一度まとめて整備することにした。調子悪いのを避け、使えるものだけで作業してきたつけ。 まずは汚れ落としから、そして不足パーツとディスクを買ってきてきれいにした。本当に調子悪い […]
2023年10月21日
〜自然ふれあいウォーキング〜市民の森で遊ぼう!イベントで比企自然学校は薪割体験サイトを運営した。 精鋭10名体制で臨んだ。皆さん慣れたもので、機材も含め準備万端。 ほんとうに森の中で、比企自然学校「森の学校」のはじまり! […]