2025年9月

川の学校
トラップ設置

 沼まつりに向けてトラップを仕掛けた。 根笹の岸辺から沼に入ると長靴で入れる深さ。ちょっと遠くに投げ込んだ。練り餌団子(ソフトボール大)は「コイ」用!

続きを読む
川の学校
カヌーキャンプ

 ならまた湖でカヌーキャンプがそもそもの計画だったが、渇水により断念、代替案として都幾川鞍掛堰上でのカヌーディキャンプ+プラごみゼロ活動となった。 秋晴れの絶好のコンディション、忘れちゃいけない「プラごみゼロ」は写真から […]

続きを読む
1828 Project
納屋と薪棚

納屋二階  店舗・工場用強力掃除機が導入された初仕事、積もり積もった埃の吸い取り作業だ。以前の活動では箒やはたきで掃除すると埃が舞い上がって大変な状態になるので改善策の切り札として頑張ってもらった。威力は大したもの。それ […]

続きを読む
1828 Project
庭ぬかるみ改善と食器・調理機材搬入

少しずつ食器類と調理機材を運び込んだ。あるわあるわで驚いているが、年一回出番の大きな蒸籠などかさばるものが相当あります。バーベキュー用品やら燻製器材などあるので、目的別に仕分け保管がこれからの作業。 坂の上が雨が降るとぬ […]

続きを読む
1828 Project
床下通風桟修理

 動物侵入阻止の縦桟が朽ちているので同じような板で修理しようとしたが、桟の固定先の根太も怪しく、プラメッシュで塞ぐことにした。固定にはカヌーづくりで使う強力タッカーが威力を発揮、固定位置を自由に選べるのでしっかり固定でき […]

続きを読む
柿畑支援プロジェクト
柿畑草刈り

 久々のフルエントリー、その他参加者の機器を持参いただき、7人で草刈り隊を結成。いざ、柿畑へ! 猛暑で近づけなかった柿畑では胸高さまで草が伸びている。とにかく薙ぎ倒して進む。根元まで刈り進んで、見上げる柿の木は猛暑のため […]

続きを読む
1828 Project
倉庫の引越しその1

 伐採枝葉をクリーンセンターに運び込んで、その後プレハブ倉庫の移転作業を行なった。移転先の地盤は切り株の上、安定していないので水準器でやりくりしながら土台を決めて組み立てた。

続きを読む
1828 Project
秋分の日作業

伐倒班 チルホールで引っ張ってシデの伐倒。さすが、うまい具合に庭先方向に倒れた!! 庭の西部開拓が進む。枝葉の処理が大変。 裏庭のナンテンの株の伐倒ではヒバカリが出てきた。伐採枝葉は明日クリーンセンターへ。 カヌー・カヤ […]

続きを読む
1828 Project
PC移設・作動

 パソコン、プリンターを運び込んで稼働状態にした。厩事務室も着々と整備。課題はこのPCのOSがWindows10。少し涼しくなったためか、蚊の集中襲撃にあい、作業中にも関わらず腕がぼこぼこになって痒いので終了。これからの […]

続きを読む
川の学校
真野教授のギャラリートーク

 環境と食と健康「高麗川物語」と銘打った城西大学水田美術館で行われている特別展。その一つとしての真野教授ギャラリートークに参加した。比企自然学校から7名がくるま分乗で会場に。近いとはいえ、聴衆の三分の一を占める一大勢力だ […]

続きを読む