2025年10月

1828 Project
4チームの活躍新着!!

プレハブ倉庫の機材を中心に機材(ガラクタ?)を精力的に運び出した。これでプレハブ倉庫躯体を搬出する準備が整った。 根気のいる丁寧な仕事!  写真はないが西の畑4割程度の草刈り終了との報告  単管パイプフレームの小屋造は築 […]

続きを読む
1828 Project
ピザ窯屋根解体新着!!

今日は3班に分かれて作業 薪運び出し班 屋根解体班 母屋鴨居・柱水拭き班優先順位はまずは薪を運び出し、同時進行で影響のないところからピザ窯屋根解体作業を行なった。  置くところがなくなったので、薪棚の前に一列追加で保管場 […]

続きを読む
1828 Project
里山センター片付け新着!!

 10月の三連休の初日、台風23号の影響もあって朝から雨。会員5名集まったので当初計画を変更し屋内作業を行なった。  ネズミの狼藉には参った。痕跡の噛み砕かれた小片と糞が収納物の奥からボロボロ出てくる。気合を入れて片付け […]

続きを読む
1828 Project
薪ストーブ設置①新着!!

 薪ストーブ設置の一大イベントに大勢の会員が集まって見守った。屋根出し煙突工事なので種々難題が降りかかり1日では終わらず追加日程が必要となった。  立ち会い、見守りだけではもったいないので積もり積もった諸々の処分作業を行 […]

続きを読む
1828 Project
台所整備新着!!

 頂き物で構成されている比企自然学校の台所用品は動かしてみたところ死蔵品の山。封が切られていない新品が続々と出てきたり、一度しか使われなかった奥に仕舞われたものが出てきたり驚きの連続。断捨離しながら整理整頓。 イベント用 […]

続きを読む
川の学校
第38回沼まつり

 比企自然学校のメンバー11人が早朝より集まり、沼まつり用機材を積み込み、会場設営し水棲生物展示とタッチングプールの運営を行なった。それにうなぎつかみどり大会の支援も。 今年は夏季の渇水で生息環境が悪化し、水棲生物の捕獲 […]

続きを読む
川の学校
流域治水

 令和元年東日本台風から6年たった節目というわけではないだろうが、治水のシンポジウムが開かれたので聴きに行った。第22回埼玉住まい・まちづくり交流展で東京電機大学中井正則教授による「治水理念の転換と都市・農村計画」題の基 […]

続きを読む
1828 Project
片付け作業

お向かいさんの伐採木をいただく。 我々の活動を理解していただいたご近所付き合いの第一歩 物干し場をつくる。 大きなシートを干す必要が出てきたので 解体木材の整理 焚き付け用薪に細断 今日は2回クリーンセンターに運んだ そ […]

続きを読む
川の学校
トラップ回収移送

 沼に仕掛けたトラップを引き上げ、会場沼への移送作業を行なった。  大きなコイとイシガメが掛かった。あとはアメリカザリガニと小さな小さな魚とヌマエビ。期待値にまではいかない成果だった。沼へのアクセスが限られたことから集中 […]

続きを読む
1828 Project
薪ストーブ引越し

 最大懸案の薪ストーブの引越し作業が開始された。ここはさすがに素人工事とはいかず、屋根工事職人と薪ストーブ職人にお願いした。  煙突掃除からお願いし、まずは煙突分解、そして新拠点への引越しとなった。薪ストーブは経年劣化と […]

続きを読む