大人の部活

おとなの部活

春夏秋冬の季節のうつろいを感じることができる古民家を拠点にちょっと日常から離れた「なにか」を始めませんか?
 ご近所にはまだ里山の環境が多く残っています。
古民家自体もほとんど使われてないため、工夫次第ではいろいろな趣味の延長を行なえる拠点ともなります。
3rd PLACEとしてのセフティネットにも・・。
そして万一の時にはオフグリッド災害支援拠点を目指して!


最新情報

  • 元気になる敬老会
     比企自然学校里山センターの地元、望月自治会の案内を受け「来賓」として参加した。70余名の参加がありコロナ禍以降はじめてとのことで盛大に行われた。  式典の後、マジックショーや歌謡ショーなど地元の方々の層の厚さが感じられ […]
  • おとなの自由研究「清温育」
    今度の拠点には立派な越屋根(こしやね)がついている。蚕室の上に換気・排気用として養蚕をしていたときには必須構造のようだったので、知らべてみた。夏休みの自由研究にあやかって研究発表! 2階蚕室から見上げると紐で引っ張って開 […]
  • 馬鈴薯収穫
     天気予報通り明け方には雨が止み、予定通りじゃがいもの収穫を行った。ただ、葉が雨に濡れて重い。  作業を開始早々、かまどを用意して収穫即試食の準備。休憩時間には採れたて粉吹きイモとなったので、マヨネーズ掛けで美味しくいた […]
  • 新・庭先農園
     畑担当の会員による新たな庭先2坪農園の開墾作業。とうもろこし畑にしたいそうだ!
  • 毎年恒例!じゃがいも植え付け
    午後から汗だくになりながら、1週間遅れの植え付けとなった。
  • 柿畑施肥
     前日の雪で延期となった柿畑の「沼」にはまった活動。掘った穴に肥料投入!穴埋め作業。それに剪定面の養生としてコーティングを行った。
  • 柿畑穴掘り
     朝から都合のつく6名で懸案の柿畑施肥準備作業を行なった。
  • 春の準備
    比企自然学校の白木蓮の蕾が膨らんできた。今日も4月の陽気で何をするにも汗が出る。雪対策で畳んでいたテント屋根を伸ばして雨天でも使える様にした。また、柿畑手入れで必要になった軽トラックの差し枠作りをした。

年の瀬餅つきイベント

毎年12月29日に自分たちでついた餅で鏡餅とのし餅をつくり正月を迎えます。

柿園支援プロジェクト

 2024年より管理できなくなった園主の支援活動をできる範囲でおこなっています。

枯露柿づくり

昔、「武州ころ柿」の産地。今では作られなくなったために放置されている美濃柿や蜂屋柿をいただき、自分たちで楽しんでおいしく食べるためにころ柿づくりを行なっています。

ピザパーティ

自作ピザ窯(パン窯にもなります)でピザ焼きを楽しみます。出来上がるまでのプロセスは楽しいですが、焼き立てを食べるのはもっと楽しいです。

BBQ

時折BBQ(正確には焼肉パーティ、場合によっては焼魚パーティ)を開きます。慰労会だったり、親睦会や意見交換会だったり。