集合写真

 13年間活動拠点として活用してきた「里山センター」が手狭になったことと近くに良い拠点候補地が見つかったことから総会で新拠点への移転を決議。2025年6月より活動開始しました。新拠点の地名にあやかってその標高をプロジェクト名にしています。

 元「養蚕農家」の母屋は明治時代に確立された蚕の飼育法「清温育」に基づく越屋根(こしやね)が二階蚕室の上に造られています。空き家になって久しいですが、75年間輸出品目第一位で日本の近代化を支えた「絹」の生産拠点です。通風を重視した「清温育」は、二階蚕室の北側はほぼ全面(創建当時の)障子+雨戸ですが南側の開口は時代に合わせてガラス窓+雨戸に改装されてきました。 
雰囲気的には世界遺産『富岡製糸場と絹産業遺産群』の「高山社跡」に近い造りです。
 この写真に写っている裏山は丸ごと屋敷林。しばらくは手が付けられるマンパワーはありません。篠竹密林を整備すれば丘の上からは富士山が見える可能性も高い今後の「森の学校」活動地です。

活動記録

  • 薪ストーブ工事
     ついに薪ストーブが移設完了し、初火入れを行った。工事点検のためもあるが、やっと念願が叶った! ずいぶん高い2階の屋根にフラッシング煙突が設置された。越屋根があるので煙突自体もやや高めに設置。
  • プレゼンディスプレー
     厩事務室の壁にTVを張り付け、プレゼンテーションモニターとして活用できる様に設定した。デジタルサイネージ!
  • プレハブ倉庫の設置
  • めだかの学校
    陶製の大きな土管が持ち込まれた。今後、整備してメダカの飼育場所になる計画。 プレハブ倉庫搬出 大きなプレハブ倉庫は解体して部材にして運搬、小さなプレハブ倉庫はそのまま荷台に載せて搬出となった。 竹林の整理その2  なかな […]
  • 前庭の補修
    庭の南側は庭木が多くあり、伐倒後切り株が残ったまま駐車場に利用されている。あまりにもデコボコなので掘り起こして整地と抜根作業で使いやすい様にと作業が始まった。
  • 竹林の整理
    竹林間伐がほぼ終わったので、竹チッパーによる粉砕で駐車場敷石替わりに有効利用となった。「市民プロジェクト」の一環で、市所有の竹チッパーをお借りすることができ、操作はお借りした市の職員にお願いし、安全に効率よく大量の竹を処 […]
  • 伐倒枝葉の片付け
    前庭西のマント群落剪定伐倒枝葉をクリーンセンターに持ち込んだ。結構な量があり、320kg。軽トラックで2回運ぶ作業となった。
  • ピザ窯&カヌー置き場解体
    ピザ窯解体搬出  ピザ窯は解体搬出し、新たな場所での再構築を待つばかりとなった。 カヌー置き場解体  カヌー置き場の構造体は完全撤去完了!・・・残留物の清掃が待っている。
  • マント群落剪定整理
     庭の西側にある庭木の梅と金木犀を中心に強剪定(いわゆるブツギリ)と間伐・伐倒作業をおこなった。カラスウリとクズの蔦で覆われてマント群落となってしまっており、林内は見えず、上に枝葉が伸びて下層の枝は枯れてきており手に負え […]
  • ピザ窯予定地整地
     管理機で耕し、低い土塁を壊して整地した。カラスウリの蔦が絡んだところなので、伐倒整理しながら空間を広げた。次はいよいよピザ窯づくりだ。
  • 前庭砕石投入
     8人がかりで一気に敷き終えた。課題ひとつ解決! さわやかな秋晴れの下、良い汗をかいた。目の前に広がる光景で達成感は一目瞭然。
  • 前庭の除草・整地
     粘土質の山土で出来ている前庭は雨が降ると泥濘んでしまい、靴底に土がついたまま土間や車を汚す。水捌けをよくしないと解決しないので砕石を全体に敷くことにした。その準備として除草と整地作業が行われた。
  • 4チームの活躍
    プレハブ倉庫の機材を中心に機材(ガラクタ?)を精力的に運び出した。これでプレハブ倉庫躯体を搬出する準備が整った。 根気のいる丁寧な仕事!  写真はないが西の畑4割程度の草刈り終了との報告  単管パイプフレームの小屋造は築 […]
  • ピザ窯屋根解体
    今日は3班に分かれて作業 薪運び出し班 屋根解体班 母屋鴨居・柱水拭き班優先順位はまずは薪を運び出し、同時進行で影響のないところからピザ窯屋根解体作業を行なった。  置くところがなくなったので、薪棚の前に一列追加で保管場 […]
  • 里山センター片付け
     10月の三連休の初日、台風23号の影響もあって朝から雨。会員5名集まったので当初計画を変更し屋内作業を行なった。  ネズミの狼藉には参った。痕跡の噛み砕かれた小片と糞が収納物の奥からボロボロ出てくる。気合を入れて片付け […]
  • 薪ストーブ設置①
     薪ストーブ設置の一大イベントに大勢の会員が集まって見守った。屋根出し煙突工事なので種々難題が降りかかり1日では終わらず追加日程が必要となった。  立ち会い、見守りだけではもったいないので積もり積もった諸々の処分作業を行 […]
  • 台所整備
     頂き物で構成されている比企自然学校の台所用品は動かしてみたところ死蔵品の山。封が切られていない新品が続々と出てきたり、一度しか使われなかった奥に仕舞われたものが出てきたり驚きの連続。断捨離しながら整理整頓。 イベント用 […]
  • 片付け作業
    お向かいさんの伐採木をいただく。 我々の活動を理解していただいたご近所付き合いの第一歩 物干し場をつくる。 大きなシートを干す必要が出てきたので 解体木材の整理 焚き付け用薪に細断 今日は2回クリーンセンターに運んだ そ […]
  • 薪ストーブ引越し
     最大懸案の薪ストーブの引越し作業が開始された。ここはさすがに素人工事とはいかず、屋根工事職人と薪ストーブ職人にお願いした。  煙突掃除からお願いし、まずは煙突分解、そして新拠点への引越しとなった。薪ストーブは経年劣化と […]
  • 雨の日の作業
    納屋二階に吊り下げ式追加棚の設置。アウトドア用品が整理されて置けるようになってきた。 コンクリート打設玄関土間の仕上げ作業。仮枠をとってモルタル仕上げを行った。 ウォールキャビネットの転倒防止駒を上部に設置。 久しぶりの […]