2024年3月8日
単管パイプ用三脚金具を入手し、作動確認をした。容易に持ち上げることが出来るすぐれもの!
2024年3月5日
DIY仕様のバイス(万力)では時としておもちゃみたいで使い物にならない事態があったが、本当にプロ仕様のバイスが手に入った。またVブロックも道連れに。定盤やらトースカンはないが確実に作業効率と加工精度が上がることを期待。
2024年3月5日
カナディアンカヌーと一緒に、チェーンブロックをいただいた。キトーの1トン。玉切り木の移動など活躍しそう。単管三脚金具など周辺機材をそろえて安全第一で使っていこう。
2024年3月5日
比企自然学校活動の輪の広がりで、カナディアンカヌーを・・というありがたい話をいただき、貰い受けに行った。 制作にあたっての逸話など思い出いっぱいの話と共に比企自然学校に持ち込まれた。あこがれの名栗カヌー工房での自作艇。1 […]
2024年3月3日
ナラ枯れ玉切搬入木の薪割りによる内部調査を初めて行った。 写真の拡大率がそれぞれだが、穿入孔は大体1ミリの内径。芯材まで穿孔していることがわかる。 (K-23-244) ナラ枯れ木の中心部断面。満遍なく穿孔されていること […]
2024年3月3日
管理機で動物公園堆肥を入れて耕しました。これで春の植え付け準備の第一段階終了。
2024年3月2日
松風公園(高坂丘陵1号緑地)でナラ枯れ木の伐採処理作業が進んでいる。ナラ枯れ木の内部調査と防除活動を兼ねて、玉切搬出した。重機を持たないボランティア団体では運び出しは肉弾戦。みんなで一致団結して玉切して軽トラックに載せ搬 […]
2024年2月25日
朝からあいにくの雨となってしまったが、外チームと中チームに分かれて掃除をした。また、合宿(キャンプ)で使われるのでその準備作業もした。建具の調整も必要となる更なる変形も出てきて使い勝手が悪い部分も見つけたが、そのうちボ […]
2024年2月25日
出来上がった盤面に罫線引き。当然のことながら日本刀などないので専用の罫線引きジグをつくってその刃先に色を置いて一気呵成に押していく。それにしてもみなさん凄い!技量とアイデアの持ち主。玉切放置木がここまで変身してしまうな […]
2024年2月19日
デッドストック(約20年)の榊(サカキ)の板材を使って、駒を切り出した。色味がちょっと茶色くて名前からして畏れ多いものだが邪道? 文字掘り面を研削する駒固定ジグを作った。これで両面テーパーがきれいに作れるか! 文字彫はみ […]