

里山再生・保全作業から出た地元広葉樹を薪割り乾燥させ、必要な方(主に薪ストーブユーザーとキャンプ用)に販売し、クリエイティブな活動資金創出!
地産地焼、温故知薪
比企自然学校では里山再生事業に取り組んでいます。里山管理で出た地元産落葉樹(クヌギ、コナラ等)を40~45センチ位の長さにして、1年以上じっくりと乾燥させた薪の販売を行なっています。火力も強くすぐに使えます。カーボンニュートラルの地球にやさしい燃料です。そして売上は比企自然学校の環境保全活動等で有効活用しています。(ボランティア活動ながら補助金に頼らない自立運営サイクルを構築しています)
里山薪スペック
含水率
薪棚乾燥薪を割り、割った面にて計測 最大 16%
(2017.1/14計測) 平均 15%
結果 優良な乾燥度の薪です。(参考情報:一般的目安20%以下)
樹種
広葉樹
火持ちがよく、ストーブ用には最適です。火持ちを良くするためにやや大きめに割っています。
コナラ(ほとんど)、クヌギ、イヌシデ、シラカシ、(たまに)ケヤキ
サクラ(少量)
針葉樹
焚きつけ用、焚き火用。
スギ、マツ、ヒノキ
・薪ストーブでは使うにはきめ細かな温度(空気量)調節が必要です。
特に鋳物製ストーブでは高温すぎると本体変形の恐れがあります。
低温での燃焼では油分を含む煤(タール)が煙突内面に付着します。
・スギは火つきがよいのでキャンプの焚き火やストーブの着火用に最適です。しかし火持ちはしません。
・マツは火がつきやすく高温になるので焚き火や高温が必要な陶芸用窯には最適です。
おことわり
里山管理で伐倒作業は主に冬季そして芽吹く前の春先までに行っています。すぐに薪割りし乾燥促進させていますが、自然乾燥の環境ゆえ伐倒前後にキクイムシなどが表皮下に生みつけた卵から春先に羽化して飛び立つことがあります。販売時にキクイムシなどのフラス(小さな木屑)があるものははできるだけ取り除きますが完全ではありません。ご理解の上活用願います。
問い合わせ
基本はお越しください。
連絡先にメールをお願いいたします。
容積単位
*価格 広葉樹乾燥薪 18,000円/空立米 (税込) 1空立米 補足説明 1立米の容積内に入る薪の量 1空立米=45cm薪を薪棚状態で1.2mx2m 約軽トラック1台分にあたります。 現地(比企自然学校里山センター)渡し *配達料 +2.000円/空立米 (税込) 配達範囲は東松山市、鳩山町、滑川町、吉見町とその周辺 それ以遠は要相談
箍(たが)単位
*価格 広葉樹・針葉樹乾燥薪 1箍(タガ) 500円 (税込) 主にキャンプ焚き火台用、ピザ窯用 火付きが良い針葉樹などとりまとめています。 また、焚き火想定で細く割ってあります。 薪長さ30〜45センチ タガの補足説明 JAS規格の周長70センチのタガに入れた薪 直径は約22センチ 現地(比企自然学校里山センター)渡し
きこりのろうそく
スエーデントーチとも呼ばれています。
一度着火するとそのまま安定して1.5時間〜2時間燃え続けます。
キャンプの夜に焚き火がわりにあるいは照明用あかりとして機能します。
火力としてはそんなに強くないので、スモアを焼いたりするにはもってこい。
*価格
1,500円/個 (税込)
現地(比企自然学校里山センター)渡し
暗闇でともるきこりのろうそくはすぐに人気者に。 燃え方はきれいですし、燃え終わりはほぼ完璧に無くなります。