川の学校  
 都幾川識別稚鮎放流 2023.5/10 川の学校
 都幾川長楽堰での識別稚鮎放流イベントに参加。2,878尾が放流遡上した。
    >>くわしく
 カヌーディキャンプ@鞍掛 2023.4/29 川の学校
 最高の天候と最高の川の状態で、思う存分今シーズン初めてのカヌーができた。大満足の一日。
    >>くわしく
 第15回「川の日」ワークショップ関東大会 2023.3/5 川の学校
 「地元開催なので是非に」ということで場を盛り上げる賑わいのひとつとして参加した。比企自然学校「川の学校」の発表とポスターセッションを行ない皆さんにアッピールした。
    >>くわしく
 川の再生交流会 2023.2/11 川の学校
 3年ぶりの会場開催。埼玉県主催「川の再生交流会」にポスターセッションで参加。多くの方々に活動内容をアッピールした。
    >>くわしく
 第35回沼まつり 2022.10/16 川の学校
 森林公園沼まつりが開催され、比企自然学校は臨時ミニ水族館(水棲生物展示)とタッチングプールやウナギつかみ取りを行なった。
    >>くわしく
 パドルづくり-4 2022.10/9 カヌー工房
  仕上げ塗りを終えて、パドルホルダーの大容量化改修も終わり、きちんと全量収納できる様にした。
    >>くわしく
 沼まつり準備 2022.10/14 川の学校
 3年ぶり開催の沼まつり準備作業を行なった。比企自然学校担当の臨時ミニ水族館(水棲生物展示)用の捕獲網の仕掛け作業。
    >>くわしく
 「海のごみゼロ」中止で、交流会 2022.9/23 川の学校
 待望の「海ごみゼロ」は台風による夜来の雨で中止。きゅうきょ宿泊体験学習のメンバーと昼食のメニューシェアリング交流会を行った。かたや手作りから始まったスパゲッティ、こなた秋鮭ちゃんちゃん焼き。こどもたちの交流がすぐに始まりあちこちで歓声が上がる中、バラエティ豊かな昼食は楽しくいただけた。
    >>くわしく
 GGカヌーツアー 2022.9/10 川の学校

 グランジェネレーション ディ アクティビティ。無理なく楽しく1日を川面より遊ぶ。

    >>くわしく
 めだかの学校異変 2022.7/30 川の学校

 メダカの稚魚が大きくならない原因が解明!国内外来種のカワムツ。

    >>くわしく
 カヌーイベントsudden death 2022.7/29 川の学校

 昨夜のかみなりと豪雨(もう夕立というレベルではない)で川の増水があり、中止!。

    >>くわしく
 カヌーイベント準備 2022.7/28 川の学校

 夏休みイベントの第一弾。大変な状況の中開催決定でカヌーの準備作業を行なった。

    >>くわしく
 都幾川鞍掛堰上水面調査 2022.7/20 川の学校

 7月12日の記録的大雨の影響を確認に行った。水量が増えもろもろの堆積物や藻類が流されきれいな水面となった。カヌーで使うにはめちゃくちゃ「改善された良い環境」となった。

    >>くわしく
 カヌーキャンプ 2022.6/18,19 川の学校

 八ッ場ダムあがつま湖でのカヌー&キャンプを行った。体育会系グランジェネレーション ハードイベント。

    >>くわしく
 カヌー体験会「中止」 2022.5/27 川の学校

 残念ながら、川の状況から5月28日の「はじめてのカヌー体験」イベントは中止となった。

    >>くわしく
 壁面収納カヤックの遮光 2022.5/4 川の学校
 カヌーづくりの合間にカヤック壁面収納の紫外線対策を行なった。遮光幕を設置した。
    >>くわしく
 カヌーツーリング@鞍掛堰上 2022.4/29 川の学校

 今年初めてのカヌーツーリングを都幾川鞍掛堰上でおこなった。雨を気にしながらの短時間だったが楽しく集中的に実施。

    >>くわしく
 令和3年度川の再生交流会  埼玉県主催 2022.2/5 川の学校

 比企自然学校「川の学校」のコロナ禍における取組紹介を発表。ピンチがチャンスということで会員によるカナディアンカヌーの制作を行い、アフターコロナに向けてイベント機材などを充実させることができた。zoomによるオンライン開催。

    >>くわしく
  熊谷西小授業「はっぱ」 2021.12/10 川の学校

 環境学習として授業時間を預かり、先生から頼まれたテーマを基に話した。はっぱから見る地球温暖化の問題の話。それぞれはっぱにまつわるクイズと防御のシステムや人との関わりを電子黒板を用いておこなった。活発な子たちとディスカッションできるのはいいね!

     
  カヌーによるプラごみ回収:市野川クリーンアップ作戦 2021.11/13 川の学校

 第18回目のクリーンアップ作戦が行われ、比企の川づくり協議会と一緒に川面からの清掃作業ということでカナディアンカヌーを持ち込み作業しました。

    >>くわしく
 鞍掛カヌー体験会withプラごみゼロ 2021.10/10 川の学校

  曇り空で風もなく爽やかな季節の中、やぁっと川でカヌーができるようになった。その第一弾としてプラごみゼロを含めて体験会を行なった。

    >>くわしく
 カヌーイベント準備 2021.10/9 川の学校

  ホームグラウンドである鞍掛堰上で今年初めてのカヌー漕艇ができる状態となり、イベントに使えるように護岸周辺の草刈りなどを行い、水面にカヌーを浮かべることができた。

    >>くわしく
 カヌー試験漕艇 2021.7/22 川の学校

  カナディアンカヌー3号艇が完成し梅雨のため何度も日程を変更したが、やっと決行。今度は猛暑日、熱中症アラート「危険」。それでも思いのほか快適に初漕ぎ出しができた。

    >>くわしく
 川の水質調査 2021.6/6 川の学校

  比企の川づくり協議会が進めている全国の河川水質調査に参加。市野川と都幾川のECとCODを10箇所計測した。

     
 カヌー湖面ツアー 2021.5/29 川の学校

 カナディアンカヌー3艇、カヤック2艇を四万湖に持ち込み幻想的な湖面の水の色と映り込む新録を愛でながら楽しく汗をかいてきました。

    >>くわしく
 ビオトープ・環境学習支援 2021.5/21 川の学校

 今年度の環境学習のテーマについて今校内にある植物を題材に何かできないか?の相談にのって助言をした。また、昨年伐採したニワウルシのひこばえが出ていないかの確認などしてきた。

     
 都幾川矢来堰識別稚鮎放流 2021.5/1 川の学校

 都幾川矢来堰に魚道ができたので識別稚鮎放流イベントがあり支援参加した。

    >>くわしく
 川の学校準備 2021.4/14 川の学校

 「川の国応援団」のぼり旗の「比企自然学校」バージョン2を作った。

    >>くわしく
 カヤック 新しい仲間 2021.4/11 川の学校

 パーセプション ダンサーが新たな仲間として加わった。

    >>くわしく
 修士論文支援 2020.11/23 川の学校
 研究テーマである「河川環境保全に関わる市民団体」へのヒアリングということで、比企自然学校にて比企の川づくり協議会とともに説明と議論を行なった。
     
 カヌーの整備と格納 2020.11/19 川の学校

 シーズンが終わったので補修整備作業と格納を行った。

    >>くわしく
 ふれあい市野川クリーンアップ作戦 2020.11/14 川の学校

 土手と河川敷内のゴミ拾いが中心のイベントに、新たにカヌーを持ち込み川からのゴミ回収作業を行った。

    >>くわしく
 カヌー体験会後片付け 2020.10/26 川の学校

 晴天続きなのでライフジャケットはきれいに干し終えた。軽トラのカヌーキャリアは取り外し。

     
 カヌー体験会 2020.10/25 川の学校

 熊井の森クラウドファンディング支援カヌー体験会を行なった。秋晴れの空のもと、本当に気持ち良いカヌーができた。

    >>くわしく
 熊谷西小ビオトープ授業 2020.10/21 川の学校

 悩める4年生の総合的学習のビオトープづくり。考え方の基本と事例紹介の授業と、ビオトープでの実地での疑問解決授業を行った。皆さん熱心に検討しており、するどい質問に窮しながら対応。少しは理解の手助けとなったかな。

     
 再生カヌー初漕ぎ出し 2020.8/22 川の学校

 都幾川鞍掛堰上で再生カヌーの初漕ぎ出しイベントを行った。総勢9名、艇数8というよりどりみどりの楽しいカヌー・カヤックの時間となった。

    >>くわしく
  カヌーキャリア 2020.8/18 川の学校

 軽トラ荷台にウマを作り、効率よく安全にカヌーが運搬できるようにした。

    >>くわしく
  カヌー整備、スッポン!にスポンソン!! 2020.8/17 川の学校

 カヌー機材の追加入手、スッポンの到来、スポンソン(浮力体)効果基礎確認準備など真夏の作業。

    >>くわしく
  都幾川水辺の生き物調べ 2020.8/8 川の学校

 ときがわ町の花菖蒲園先の都幾川で行われた生き物探しに参加。調査した生き物の一部は比企自然学校里山センター展示となりました。

    >>くわしく
  カナディアンカヌー 再生作業 その9 2020.8/2 川の学校

 艤装。スォート取り付けと前後シートの固定。これにて完成。

    >>くわしく
  カナディアンカヌー 再生作業 その8 2020.8/1 川の学校

 船体内面作業。両舳先部のガラスシート含浸作業と内面全体のコーティング作業。その後デッキ取り付け、ガンネル制作。

    >>くわしく
  カナディアンカヌー 再生作業 その7 2020.7/26 川の学校

 船体外面のガラスクロス樹脂含浸作業。2層張りが終了。次は内面作業に入る予定。

    >>くわしく
  カナディアンカヌー 再生作業 その6 2020.7/25 川の学校

 船体再構築完成。デッキとスォートも完成。あとはガラスクロスの含浸作業を待つばかりとなった。この長い梅雨と雨天続きの中での作業だったが、完成時期が見えるところまできた。

    >>くわしく
  カナディアンカヌー 再生作業 その5 2020.7/24 川の学校

 両舳先の再構築。それにシートとデッキを作った。

    >>くわしく
  カナディアンカヌー 再生作業 その4 2020.7/23 川の学校

 舳先の補修作業に入った。一度腐食部分を取り壊し再構築。

    >>くわしく
  メダカ 産卵 【メダカの学校】 2020.7/23 川の学校

 昨年比企自然学校で生まれたメダカが卵を産んだ。

    >>くわしく
  カナディアンカヌー 再生作業 その3 2020.7/19 川の学校

 ストロングバック制作で作業環境を作った。その後、ガンネル外しと船体外表面研磨作業に入った。

    >>くわしく
  カナディアンカヌー 再生作業 その2 2020.7/18 川の学校

 キール剥がし作業とデッキ外し。下から現れたバウとスターン部裏側は腐食が進んでいて、作り直しが必要と判断された。いよいよ全貌が分かり、楽しい作業になりそうだ。

    >>くわしく
  カナディアンカヌー 再生作業 その1 2020.7/6 川の学校
 貰い受けたカナディアンカヌー の再生作業に着手した。結局、船体外側のFRPは剥がすことにした。
    >>くわしく
 入間川カヌーツアー 2020.7/5 川の学校
 梅雨の合間を縫って、総勢9人の入間川でのカヌーツアーを行った。ちょっと増水している昭代橋付近でカヌーを繰り出した。近くには小学生のカヌー教室。周りにはフライフィッシングの釣り人や前夜からの底釣りの人たちで、ちょっと窮屈なカヌー環境。
    >>くわしく
 カナディアンカヌー 貰い受け 2020.7/4 川の学校
 使わなくなって保管(放置)されていた13フィートカナディアンカヌー が持ち込まれ、ありがたく貰い受けることになった。補修整備作業を行い、比企自然学校で活用できるようにしていく予定。
    >>くわしく
 カヤック補修その2 2020.6/29 川の学校
 クロスファイアにシートバックを取り付けた。これで快適に使えることになる。
    >>くわしく
 カヤック補修 2020.6/28 川の学校

 朝から大雨警報の日曜日。宿題だったクロスファイアのシートバックの作り直しを行った。

    >>くわしく
 河川水質調査 2020.6/27 川の学校

 東松山市内の河川の水質調査を行った。比企の川づくり協議会が全国一斉の分担を受けて10箇所のCODと ECの計測。今回は比企の川づくり協議会調査員=比企自然学校メンバーという構成だった。

     
 カヌー整備 2020.6/17 川の学校

 比企自然学校が保有するカヌー、カヤックをすべて保管庫より引き出し、現状確認と補修必要な部位の特定と修理作業を行った。自前でイベント対応が可能な体制になってきた。いろいろなタイプがあり、それぞれの特性を楽しめる。

    >>くわしく
 園庭ビオトープ支援 2020.6/3 川の学校

 小学校も6月より再開。6月2日に遅い入学式があり、今年度の中庭ビオトープをどうしようかと計画するにあたっての支援要請があったので、先生たちと現場確認会と打ち合わせ。どうしたいか?の目標と生物のサイクルはほとんどが年単位なので継続活動できるシステムづくりをお願いした。

     
 都畿川鞍掛堰上 水面調査 2020.5/30 川の学校

 カヌーシーズンに入るにあたり、昨年の台風19号によるカヌー活動可能範囲の確認調査を行った。台風時濁流により堆積土砂がかなりの量流下してしまっており、活動可能範囲が大幅に広がっていることが確認できた。

    >>くわしく
 カヌー置き場つくりと屋根その3 2020.5/6 川の学校
 カヌー置き場屋根が完成した最初の洗礼は雷雨・土砂降り。切妻と片屋根の露除け隙間から雨が吹き込んだ。・・想定内・・
    >>くわしく
 カヌー置き場つくりと屋根・樋清掃その2 2020.5/5 川の学校
 カヌー置き場改修増強が完成した。また、屋根・樋の松葉清掃作業が行われた。
    >>くわしく
 カヌー置き場つくりと屋根・樋清掃 2020.5/4 川の学校
 カヌー置き場に屋根をつけるのと、より多く収納できる様に置き場所を増強した。また、屋根・樋の松葉清掃作業が行われた。
    >>くわしく
 カヤックの新しい仲間 2020.4/21 川の学校

  地元カヌーネットワークからカヤックを貰い受けました。木製フレームのフォールディングカヤック:フジタカヌー製SG-1モデル。

    >>くわしく
 都幾川鞍掛橋・堰現地調査 2020.4/17 川の学校

 改修なった鞍掛橋と鞍掛堰上流側の現地調査に行ってきた。きれいな川は、なかなか手強いですね。

    >>くわしく
 河川見学会・水害シンポジウム 2020.2/22 川の学校

 比企の川づくり協議会のイベントに会員7名参加。国、県、市のそれぞれの担当の方から現場で説明を受け、水害復旧の状況と計画を理解した。また、シンポジウムでは水害に関連した講演を聞くことができた。

    >>くわしく
 川の再生交流会2020 2020.2/1 川の学校

 比企自然学校では「ポスターセッション」に参加。多くの方々に活動紹介展示をご覧いただき、県内の他団体と交流の輪を広げることができました。

    >>くわしく
 第34回森林公園沼まつり 2019.10/20 川の学校

 国営武蔵丘陵森林公園で好天に恵まれた沼まつりが行われた。比企自然学校はあざみくぼ沼水棲生物展示、タッチングプール、ウナギの掴み取りを分担したり、支援活動を行った。

    >>くわしく
 第34回森林公園沼まつり準備 2019.10/19 川の学校

 国営武蔵丘陵森林公園で開催される沼まつりの準備作業を行った。台風の影響か、沼の水を抜く作業が続いているが、流入水量が多いためだろう水面がまだ高い位置にある。明日は大丈夫?

    >>くわしく
 名勝玉淀カヌーツアー 2019.10/5 川の学校

 10月に入ったのに30℃になった暑い日に手作り3艇を持ち込んで総勢9人のカヌーツアーをおこなった。シャンペンシャワーのセレモニーをして、初漕ぎ出し。川の中から鉢形城のそそり立つ岸壁を見上げてきた。

    >>くわしく
 【カヌー工房】12 完成しかも2艇 2019.9/30 川の学校

 前後シートの取り付け作業と最終艤装作業。きれいに仕上がりました。完成です!

    >>くわしく
 【カヌー工房】11 仕上げ塗装 2019.9/28 川の学校

 ガンネル部、デッキ部、船体内面、船体外面の仕上げ塗装を行なった。

    >>くわしく
 【カヌー工房】10 全周ガンネル完成、シートづくり 2019.9/25 川の学校

 スォートを取付け、船体構造部は完成。前後席シートも完成。制作開始より1ヶ月。いよいよ完成が見えてきた。

    >>くわしく
 【カヌー工房】09 デッキ制作 2019.9/23 川の学校

 バウとスターンのデッキをつくり船体に取り付けた。

    >>くわしく
 【カヌー工房】08 全周ガンネル制作 2019.9/22 川の学校

 いよいよ仕上げ段階の縁周りのガンネルづくり。クランプの数に物を言わせる風景となる。

    >>くわしく
 【カヌー工房】07 FRP-3 内面グラスクロス張り付け作業 2019.9/20 川の学校

 内面グラスクロスの張り付け作業と外周ガンネル取り付けの下準備をした。

    >>くわしく
 【カヌー工房】06 FRP-2 両端内面グラスクロス張り付け作業 2019.9/14 川の学校

 モールド型から外し、内面研磨と両端の張り付け作業。

    >>くわしく
 【カヌー工房】05 FRP-1 外面グラスクロス張り付け作業 2019.9/9 川の学校

 浮きもなく綺麗に張り込んだ。

    >>くわしく
 【カヌー工房】04 外面研磨 2019.9/7 川の学校

 みんな埃まみれになりながら、外面研磨完成!

    >>くわしく
 【カヌー工房】03 プランキング03 2019.9/5 川の学校

 プランキング完了!

    >>くわしく
 【カヌー工房】02 プランキング02 2019.8/31 川の学校

 プランキング7段作業。総段数14(全後端部は一部18段)となった。一番大変な広げて曲げてひねりを入れる固定作業だった。

    >>くわしく
 あつまれ!くらかけっこ! 2019.8/29 川の学校
 夏休みを締めくくる東松山市主催イベントがくらかけ清流の郷を会場に開催。市内の親子30組の参加で、鞍掛山散策と、都幾川での川遊びが2大プログラム。幸運な好天のもと盛大に行われた。
    >>くわしく
 【カヌー工房】01 プランキング01 2019.8/25 川の学校
 カヌー工房活動開始。カナディアンカヌー 制作の「起工式」。人手が多いのであっという間にプランキング7段作業。
    >>くわしく
 シーカヤックショックコード更新作業 2019.8/20 川の学校

 タンデムシーカヤックのデッキにたくさんあるショックコードの交換作業を行なった。

    >>くわしく
 荒川上流調査(持ち込みカヌーで遊べる場所探し) 2019.8/18 川の学校

 玉淀ダム上流(玉淀湖)でのカヌー接岸可能場所探しに尋ねて行った。モンベル長瀞の情報から、渓谷沿いでは接岸可能ポイントが私有地であったりして地元ツアーや体験教室への参加以外無理なことがわかった。

     
 八朔玉淀カヌーツーリング 2019.8/1 川の学校

 14人の参加で玉淀で遊んだ。それぞれタイプの異なる4艇。目玉はタンデムシーカヤック。ラダーの性能を実感できた。

    >>くわしく
 カヌー工房への第一歩 2019.7/28 川の学校

 軒先にシート屋根延長工事を行い、作業スペースが生まれた。

    >>くわしく
 カヤックの新しいなかま 2019.7/20 川の学校

 タンデムシーカヤック(NANOK South Lagoon VR)を譲り受け新しく活動の仲間に加わった。

    >>くわしく
 海の日を「川の日」にするイベント 2019.7/15 川の学校
 川の国応援団精鋭4名のオッさん達で荒川デビュー。海の日を楽しい「川の日」にしたカヌーツーリングでした。
    >>くわしく
 手作りカヌー初漕ぎ出し 2019.7/13 川の学校
 都幾川鞍掛堰上で初漕ぎ出し。カナディアンカヌーの性能を確認した。
    >>くわしく
 カヌー工房トライアル艇 2019.7/5 川の学校
 自分たちで作れるかのトライアル艇が持ち込まれた。
    >>くわしく
宮前小総合的学習授業「里山とビオトープ」 2019.6/27 川の学校

 五年目の五年生への一時限の授業。恵まれた自然環境の中に立地する小学校なのでみなさん気づいていないのかもしれないが、すごいところなんだよと気づきが生まれると良いのだが、下手な説明でどこまで理解してもらえたかは・・・?。

    >>くわしく
環境大臣表彰に伴う市長表敬訪問 2019.6/24 川の学校

 「比企の川づくり協議会」の長年にわたる活動に対して環境月間表彰があった。その報告として東松山市長表敬訪問が行われ、協議会メンバーとして参加。その表彰状は比企自然学校に掲示されています。

    >>くわしく
カヌー完成展示 2019.6/23 川の学校

 一足早くカヌー模型(縮尺10分の1)が完成。比企自然学校に展示。

    >>くわしく
「身近な水環境の全国一斉調査」 2019.6/2 川の学校

 比企の川づくり協議会が分担する都幾川の東松山市流域分の調査に参加。CODとECの2項目を四箇所で計測した。

     
ヨット確認会 2019.6/1 川の学校

 久しぶりにきれいに清掃して艤装などしてみた。

    >>くわしく
カナディアンカヌー体験 2019.5/18 川の学校

 カヤックばかりでなくオープンデッキの(アウトドア派王道)カナディアンカヌーの体験を行なった。

    >>くわしく
東松山県土整備事務所定例打合せ会議 2019.5/9 川の学校

 比企の川づくり協議会と県土整備事務所との打合せに末席参加。今年度の地元河川の整備計画など伺い意見交換を行った。課題山積ではあるが、地元の意見をお聞きいただき、少しでも安全で自然豊かな河川になっていけばとの有意義な議論ができた。

     
春爛漫都幾川カヌーツーリング 2019.5/3 川の学校

 憲法記念日に比企自然学校会員イベントとして14名が参加。サポート隊と川下り隊の2つに分かれて都幾川のくらかけ清流の郷から矢来堰までカヌーツーリングを楽しみました。

    >>くわしく
カヌー体験・練習2 2019.5/1 川の学校

令和の新元号1日目。水辺にフジの花咲く快適な天候の下、前回同様の練習会・体験会を行った。

     
カヌー体験・練習 2019.4/28 川の学校

世間では10連休と何かと取りざたされている2日目、計画されていた鮎の識別放流イベント延期となり、急遽暇を持て余してしまった会員が集まり、快晴ということもあり、5月3日の川下りイベント前の練習会・体験会となった。

    >>くわしく
鞍掛清流の郷プレオープンBBQ 2019.3/26 川の学校

4月1日オープンに向けてのセレモニーとBBQ。「川の国応援団」青色軍団が一大勢力となっていた。川遊びやカヌーでお世話になるので今期の安全を祈りつつ舌鼓。

     
宮前小総合的学習支援(どんぐりやまビオトープ) 2019.2/14 川の学校

2月14日午前中2時限のフィールドワークの支援参加。林内倒木整理と落ち葉掻き、沢の落ち葉上げ、階段整備、木道整備と盛りだくさん。地域と中学生の支援もありまとまった良いイベントとなっていた。

    >>くわしく
川の再生交流会 2019.2/2 川の学校

埼玉県主催の大イベントに参加。今年も川の国応援団で活躍されている方々と交流できた。

    >>くわしく
 月の輪小ビオトープ総合学習支援 2018.11/21 川の学校

 学校敷地の南東角地に作られている「学校ビオトープ」の総合的学習の授業の支援を行なった。授業とフィールドワークだったが、積極的な質問もあり、楽しく行えたが課題山積も理解できた。

     
 第33回沼まつり 2018.10/21 川の学校

 沼まつりの「沼の魚展示」「タッチングプール」「ザリガニ釣り」「こどもウナギつかみどり大会」を当日スタッフ6名で担当し、好評でした。

    >>くわしく
 沼まつり準備 2018.10/19 川の学校

 日曜日に開催される「第33回国営武蔵丘陵森林公園沼まつり」において生物展示などを担当しているため会場の「あざみくぼ沼」にあいにくの小雨模様の中もんどり網を仕掛けた。

     
 川遊び支援(ガールスカウトイベント) 2018.9/1 川の学校

 夏休み最後の週末の川遊び。規律正しいガールスカウトのイベント支援を行いました。

    >>くわしく
 あつまれ!くらかけっこ! 2018.8/23 川の学校

 東松山市主催の40組親子参加による野外体験学習イベントを環境「市民団体」として活動に参加しました。

    >>くわしく
 カヌー体験中止 2018.7/29 川の学校

 週末カヌー体験が行われることになっているので、準備に奔走。週末直撃の台風12号。インフレータブルカヤック5艇は5日間車の中で出番がなくずっと待機で終わってしまった。天候相手のイベントは、時には残念なことも。

     
 川遊びデビュー支援 2018.7/15 川の学校

 約30名の親子参加者による川遊びの基本体験イベントを支援しました。 安全な川遊びと楽しさを理解していただいた1日だった。

    >>くわしく
 GGカヌーツアー 2018.6/12 川の学校

 約20名のGG参加者でちょっと水量が増した都幾川鞍掛堰の上流でカヌーツアーを行いました。

    >>くわしく
 荒川流域一斉水質調査 2018.6/123 川の学校

 比企の川づくり協議会受け持ち分の都幾川の水質調査部分に参加した。越辺川合流地点付近から鞍掛橋までの4箇所。日頃川遊びでしか接していない川だが、真面目な取り組みに参加すると違う方向から見ることができた。ちょうど田植えシーズンなのだろうか、水量が極端に少ない。

     
 川遊びイベント用現地指揮所テント 2018.5/30 川の学校

 カーサイドリビングテントを試し張り。川遊びに使えそうなことがわかった。

    >>くわしく
 川のボランティア体験講座 2018.5/12 川の学校

 比企自然学校も主催団体に名を連ねたイベントが児沢を会場に行われました。

    >>くわしく
 今年鞍掛初漕ぎ出し 2018.5/3 川の学校

 都幾川鞍掛堰上流でカヤックとゴムボートを持ち込んで今年初の漕ぎ出しをした。

    >>くわしく
 鞍掛橋展望台散歩 2018.3/30 川の学校

 昨年河川見学会で工事中の展望台に行ったが、今回シーズン前に完成した展望台に登ってみた。

    >>くわしく
 比企丘陵農業遺産推進協議会応援フォーラム 2018.3/11 川の学校

 比企丘陵の伝統的ため池農法を農業遺産に登録しようとの動きから上田埼玉県知事が基調講演をするフォーラムが盛大に開催された。実質的な決起集会。

    >>くわしく
 川の国応援団「西部及び東松山環境事務所管内会議」 2018.2/20 川の学校

 川の国応援団関連団体と行政が集まって情報提供と各団体の活動報告があった。第一回とのことなので末席に加わった。参加団体が17、行政機関が21の大会議だ。

    >>くわしく
 宮前小ビオトープ授業支援 2018.2/9 川の学校
 滑川町の宮前小学校「どんぐりやまビオトープ」の体験学習支援。3年目となる支援活動だが、今回は水路の落ち葉すくいと林床の枯れ枝片付け作業の見守りと立ち枯れ木の伐採。
    >>くわしく
 川の再生交流会 2018.2/3 川の学校
 埼玉県主催の川のイベントに参加。収穫は知識ばかりでなく、オリジナルブルゾンも。
    >>くわしく
ヨット 2017.09/21 川の学校
ほぼ新品の11フィート(3.3m)のヨット「Tripper」(都市構造研究所)が新たに川の学校に加わりました。どこで使うか?それが問題。いつものフィールドでは川風で期待できないので、ボートとして使うことで活用してみようということに。もう来シーズンかな?
    >>くわしく
 河川見学会「鞍掛山展望台見学会」 2017.06/24 川の学校
『「川のまるごと再生事業」と「くらかけ清流の郷」のまちづくり』をサブタイトルに比企の川づくり協議会主催、比企自然学校共催、東松山市後援、東松山県土事務所協力のもと開催された。まだ完成していないので、課題も多くあったが、楽しい場所になるのを期待したい。
    >>くわしく
 入間川菅間堰稚アユ標識放流イベント 2017.4/30  
 ゴールデンウィーク真っ最中の4月30日、快晴の中行われたイベントに参加した。主催は荒川流域ネットワーク。入間川水系への自然溯上アユ復活事業として毎年この時期に標識放流イベントが行われている。今年は盛況だ。参加者80人とのこと。
    >>くわしく
 鞍掛清流の郷テレビ取材 2016.7/23  
 5月1日に埼玉県まるごと川の再生事業で整備されオープンした「鞍掛清流の郷」で「親子川遊び教室」のテレビ取材があった。
    >>くわしく
 第30回沼まつり 2015.10/18  
 10月18日に開催された沼まつりでは比企自然学校は沼で採れた水棲生物を展示する「ミニ水族館」と、捕れた魚を触ってみる「タッチングプール」それに「ザリガニ釣り」コーナーを運営しました。
    >>くわしく