おとなの部活 古民家再生  
 木鹿づくり 2023.5/28 おとなの部活

 木鹿集団ができつつある。

    >>くわしく
 木鹿・木犬づくり 2023.5/21,22 おとなの部活

 作り手により個性あるデザインの木鹿とダックスフント木犬バリエーションが作られていく。

    >>くわしく
 木鹿づくり 2023.5/13,14 おとなの部活

 粗朶類を使って楽しい工作を行なった。まずは木鹿と木犬。

    >>くわしく
 テント屋根修繕 2023.5/13 おとなの部活

 強風で壊れたシート覆いを更新した。

    >>くわしく
 比企自然学校の花々 2023.5/7 おとなの部活

 春なのにコスモス、それにノースポールの満開。

    >>くわしく
 ツリーハウス調査隊 2023.5/3 おとなの部活

 三富今昔村に先行事例調査に行ってきました。

    >>くわしく
 春のNou作業 2023.5/1 おとなの部活

 ネギの株分けと里芋の植え付け。

    >>くわしく
 ニホンミツバチ分蜂遭遇チャンス 2023.4/28 おとなの部活

 ニホンミツバチの分蜂した塊情報があったが、遭遇チャンスを逃した。

    >>くわしく
 拠点整備・夏の花定植・草刈り 2023.4/23 おとなの部活

 比企自然学校の夏の花としてマリーゴールドを定植した。また、草刈り作業を行いました。

    >>くわしく
 ミツバチの巣箱設置 2023.4/9 おとなの部活

 内部に十文字の補強バーを通し、蜂蜜を塗って設置した。

    >>くわしく
 ミツバチの巣箱づくり 2023.4/1 おとなの部活

 シラカシの大径空洞玉切り木でつくった。

    >>くわしく
 春分の日、ジャガイモ植え付け 2023.3/21 おとなの部活

 メークイーンの種馬鈴薯1箱を植え付けた。

    >>くわしく
 リアカー修理 2023.3/10 おとなの部活

 おおげさにいうと「再生」。きれいなリアカーになった。

    >>くわしく
 芯腐朽白樫材工作 2023.3/5 おとなの部活

 工作できそうな面白い形状のシラカシ材が出てきたので作ってみた。

    >>くわしく
 宿泊体験学習支援:Mo・Ti・Tu・Ki -2 2023.2/23 比企自然学校

 宿泊体験学習第2班の餅つきをおこなった。今回の班は「食いつき」がいまいちだったが、それぞれ理屈がある餅つき体験を楽しんだ。

    >>くわしく
 宿泊体験学習支援:Mo・Ti・Tu・Ki 2023.2/21 比企自然学校

 北風の中、今回のメインテーマの餅つきをおこなった。火を起こして蒸して、ついて、つきたてをきなこや餡ころ、からみ餅にして食べるという楽しい体験ができた。

    >>くわしく
 里山センター整備作業 2023.2/18 おとなの部活

 前庭のテント屋根が雪対策で外されていたので、元に戻した。またまわりの清掃作業も。

    >>くわしく
 尾崎コレクション展 2023.1/17 おとなの部活

 会員のコレクション展示イベントが開催された。

    >>くわしく
 年の瀬餅つき 2022.12/29 おとなの部活

 恒例年の瀬餅つきイベントを行なった。ついた餅米25キロ。おいしく食べて、それぞれお正月用にのし餅と鏡餅を持ち帰った。

    >>くわしく
 焚火体験準備作業 2022.12/3 比企自然学校

 「焚火体験」用スモア&コーヒーキットをつくり、そのあとこどもたちが薪ストーブの火でスモアつくり体験を行なった。

    >>くわしく
 荷台付きクローラプロジェクト その4 2022.11/26 おとなの部活

 エンジン分解に入った。

    >>くわしく
 荷台付きクローラプロジェクト その3 2022.11/12 おとなの部活

 コンバイン上屋が全部外れた。

    >>くわしく
 宿泊体験学習支援:ピザとスモア 2022.10/30 比企自然学校
 小中学生による石窯を使ったピザ焼きときこりのろうそくを使ったマシュマロ焼きとスモアづくりが行われ、どちらも熱々の美味しいところで食べることができ、それぞれ楽しく火と遊ぶことができた。
    >>くわしく
 ころ柿づくり 柿むきと吊るし干し 2022.10/30 おとなの部活
 みんなで分けた残り収穫コンテナ1箱、行き場がないので比企自然学校で「枯露柿」づくりとなった。
    >>くわしく
 ころ柿づくり用カキの収穫 2022.10/29 おとなの部活
 ころ柿(干し柿)づくりのために柿をもらいに行った。収穫コンテナで14箱分の収穫量。頑張って各家でこれからそれぞれのころ柿づくりに励むことになる。
    >>くわしく
 荷台付きクローラプロジェクト その2 2022.10/22 おとなの部活

 脱穀機構のドラムまで外した。

    >>くわしく
 荷台付きクローラプロジェクト その1 2022.10/15 おとなの部活

 歩行コンバイン廃棄のために、エンジン+クローラが使えないか、見極めながら分解作業が始まった。

    >>くわしく
 ホールディングチェアリフォーム 2022.10/15 おとなの部活

 やれた布部を荷造り用PPバンドで作り直した。

    >>くわしく
 納屋の一角片付け 2022.10/1 おとなの部活

 コンバイン庫の跡地活用を図るために片付け作業を始めました。後が難題山積。どう解決するかも古老(?)の知恵。

    >>くわしく
 里山センター整備作業 2022.9/17 おとなの部活

 懸案項目の修繕と受入れ準備の整備作業に汗を流しました。

    >>くわしく
 やられました! 2022.9/13 おとなの部活

 やっと収穫間際まで育ったトウモロコシが全滅。野生生物の仕業!?

    >>くわしく
 整理整頓清掃 2022.8/22 おとなの部活

 猛暑の中、秋風が早く吹くことを期待しながら、爽やかな空間に戻りました。

    >>くわしく
 日々是好日 2022.8/21 おとなの部活

 ニチニチソウが入口花壇に定植されました。

    >>くわしく
 湯殿リノベーション 2022.8/6 古民家再生
 新型コロナ下の3年近く、全く使用しなかった檜風呂は乾燥により大きなクラックがあり、使うには大変な修繕作業が必要。また洗面所は長年「工事中」状態だったので、「仕上げ」作業を行なった。
    >>くわしく
 ヒマワリ 2022.7/20 おとなの部活

 いよいよ学校の夏休みが始まります。比企自然学校ではミニヒマワリが咲き出しました。

    >>くわしく
 ジャガイモ掘り第二弾 2022.6/25 おとなの部活

  比企自然学校の前庭の築山周りに植えられているジャガイモの掘り出し作業を6人で行なった。

    >>くわしく
 保有テントの点検 2022.6/17 おとなの部活

 カヌーキャンプの準備、準備は万端!

    >>くわしく
 じゃがいも掘り体験会 2022.6/11 おとなの部活

 みんなでメークイーンを掘り出した。楽しみはみんながそれぞれ持ち帰った夕食!

    >>くわしく
 入口看板花壇 2022.5/14 比企自然学校

 ビオラ、パンジーの季節が終わったので、整理して綺麗になった。キヅタ(アイビー)が新芽が出て看板周りの彩りが鮮やかに。なんとか絵になる景色に近づいた。

    >>くわしく
 玄関三和土モルタル追加打設 2022.5/5 古民家再生
 玄関三和土の違和感ありありの砂利敷き部分をモルタルで仕上げた。
    >>くわしく
 庭石移動 2022.5/3 古民家再生
 庭石をみんなで移動。おかげで、安全に使える庭になった。
    >>くわしく
 万願寺唐辛子・獅子唐辛子 2022.5/1 おとなの部活
 毎夏恒例のビールのおつまみ用万願寺唐辛子づくりだが、今年は獅子唐辛子も加わった。うまく育って夏を待つ!

 

    >>くわしく
 肥料のお裾分け 2022.4/20 比企自然学校
 新たに自治会でつくる花いっぱい花壇に肥料が足りないとのことで、比企自然学校で春先の園芸菜園の一段落したところで残っている動物園完熟肥料をお裾分けした。 有効活用され、花がいっぱいになるお手伝いができた。

 

     
  通常総会と意見交換会 2022.4/17 比企自然学校
 充実した総会は無事終わり、意見交換会のバーベキュー」を行った。また、特技を持った会員の手作り篠笛で大いに場が盛り上がった。

 

    >>くわしく
 プレハブ倉庫 2022.4/13 おとなの部活
 いただきもののプレハブ倉庫を設置した。
    >>くわしく
  庭の清掃・整備 2022.4/8 おとなの部活
 白木蓮の花が落ちた後は一面の茶色の滑りやすい花殻。綺麗に取り除いて駐車場の整備で石を動かす。また、出たゴミ120kg片付けでクリーンセンターへ運び込み。母家も掃除して間仕切りなど取り払い春の装いに。

 

    >>くわしく
  耕作地拡張 2022.4/2 おとなの部活

 やや拡張された耕作地。さて、秋の収穫の楽しみはなんでしょう?

    >>くわしく
  春のミニ農園作業 2022.3/13 おとなの部活

 どう言う訳か、ミニ農園ながらじゃがいも畑づくりにいそしむ。

    >>くわしく
 薪ストーブメンテナンス 2022.1/27 おとなの部活
 薪ストーブの扉ガスケットがボロボロになり機密性が課題となっていたので交換作業を行なった。ガラスも研いできれいな姿に。
     
  SDGs絵画 2022.1/22 おとなの部活
 会員制作の絵を玄関に飾った。 SDGs Goal 14:海の豊かさを守ろう
    >>くわしく
 動物園の肥料 2022.1/22 おとなの部活
 比企自然学校ご近所のこども動物自然公園では飼育動物の糞から肥料を作っており、分けてもらいに行ってきた。
    >>くわしく
 年の瀬 餅つき 2021.12/29 おとなの部活
 用意周到に準備した美味しい餅米20キロ。頑張ってついて、美味しくいただいて、それぞれの参加者の正月用に鏡餅とのし餅を持ち帰った。
    >>くわしく
 餅つき準備 2021.12/28 おとなの部活
 餅つきの準備作業を行なった。
    >>くわしく
 ピッツァ ディ キャンプ 2021.12/19 おとなの部活
 寒空の下、やはり薪ストーブの周りからどうしても離れられない中、熱い石窯でほっかほっかのピッツァを堪能した。約30人の参加があり盛況。
    >>くわしく
 里山センター大掃除 2021.12/18 おとなの部活
 10人の人海戦術で、きれいな里山センターとなった。
    >>くわしく
 ころ柿づくり用美濃柿収穫 2021.9/23 おとなの部活
 滑川町に美濃柿をいただいきに行ってきた。今年は豊作で、大量にもらうことができた。あとは各自の腕次第。
    >>くわしく
 里山センター冬入り 2021.10/24 おとなの部活
 寒い日曜日、みんなで集まって思い思いの作業やら雑談会。薪ストーブの焚きはじめとなった。
    >>くわしく
 里山センター整備作業 2021.9/23 おとなの部活
 前回の大掃除で残された駐車スペース快適性向上のための盛り土裾野除去作業と、大画面液晶テレビの壁掛け化作業を行なった。
    >>くわしく
 高田博厚と遊ぼう会 比企自然学校見学 2021.9/21 おとなの部活

 メインの彫刻プロムナードでの鑑賞会のあと、その先にある比企自然学校の見学会が行われた。

    >>くわしく
 里山センター大掃除 2021.9/19 おとなの部活
 6名集まり朝から作業した。整理整頓した結果縁側からのアクセスが可能になった。また、薪材の整理により庭の駐車スペースが劇的に拡大された。
    >>くわしく
 剪定枝片付け 2021.8/30 おとなの部活

 クリーンセンターに運び込んで処理してもらった。運び込み重量270kg

    >>くわしく
 生垣庭木剪定作業 2021.8/28 おとなの部活

 コロナ第五波で「不要不急」カヌー体験会が延期となり、ついでに「喫緊」の課題の剪定作業を多くの人が集まって行なった。

    >>くわしく
 東京五輪1964新聞記事展示 2021.7/24 おとなの部活

 会員の相当数の方々が人生2度目のオリンピックに遭遇。個人コレクションを額装して展示し、話題提供。

    >>くわしく
 石窯屋根づくり-3 完成! 2021.7/17 比企自然学校
 炎天下、熱中症に細心の注意を払い、休憩を多く取りながら屋根葺作業を行なった。やっと念願の屋根付き石窯となった。
    >>くわしく
 石窯屋根づくり-2 2021.7/16 比企自然学校
 煙突の屋根貫通部の断熱構造を作った。これで、屋根葺作業を待つのみとなった。
    >>くわしく
 石窯屋根づくり-1 2021.7/13 比企自然学校
 雨の日でも使えるようにと石窯の屋根づくりに着手した。目まぐるしく変わる天候の影響を受けながら、骨格部分は(仮組み状態だが)組み上がった。
    >>くわしく
 軽トラシートづくり 2021.6/12 比企自然学校
 運転席のシートクッションを直すのと同時にシートバックを含めた表皮をリニューアルした。
    >>くわしく
 築山整備完結編 2021.6/6 おとなの部活
 築山の真ん中部分のの残っていた斑入り笹の地下茎などを取り除き、また周辺の玉石の配置再整備を行いスッキリしたデザインの花壇にした。
     
 軽トラック新しい仲間! 2021.6/5 比企自然学校
 スバルサンバーがスズキキャリーの後継として新しく仲間に加わった。
    >>くわしく
 石窯ファサード完成 2021.5/30 おとなの部活
 煉瓦張り作業完了。綺麗に仕上がった。
    >>くわしく
 花苗定植 2021.5/24 おとなの部活
 築山周りを綺麗に整備したので、花苗を植えた。
    >>くわしく
  石窯づくり 2021.5/23 おとなの部活
 石窯の下の火室の前側に見栄え向上煉瓦を張り付けた。途中で材料使い果たし、片側のみ。
    >>くわしく
  引き戸と敷居の修理 2021.5/15 おとなの部活
 敷居が腐り、まともに動かなくなって久しい裏庭入り口の修理を行なった。敷居には追加の添え木を設置し、引き戸はバラバラになりかけていた板をもう一度エアーネイラーでバシバシ固定した。
     
  石窯づくり 煉瓦ファサード完成 2021.5/12 おとなの部活
 石窯(焼成室)の前面に煉瓦による覆が完成しました。
    >>くわしく
  石窯づくり 煉瓦ファサード 2021.5/10 おとなの部活
 石窯(焼成室)の前面に煉瓦による覆いを作った。
    >>くわしく
 里山センター整備 2021.4/30 おとなの部活
 ゴールデンウィークの間の平日、溜まりに溜まったゴミを軽トラで持ち込み処理。520kgあった。そして昨年好評だった「万願寺唐辛子」苗を調達して庭先に植えた。盛夏の頃1日の活動が終わった後にそれぞれ収穫して晩酌のおつまみに持ち帰りができるようにささやかな楽しみづくり。
     
 開店祝い 2021.4/1 おとなの部活
 エイプリールフールだが、真面目にときがわに開店した心地よい音楽と眺望の良いデッキの「Kuma's Cafe'」に珈琲とチーズケーキを食べに行ってきた。
     
  春の花々 2021.3/23 おとなの部活
 春爛漫、活動拠点の比企自然学校里山センターにも花々が満開に。
    >>くわしく
  ピザピクニック 2021.2/6 おとなの部活
 ピザ窯の火入れ、試運転。上場の出来だった。使ってみてわかった焼き方、焼き立ての美味しさ、それに窯の改良点など。お腹いっぱいになりながら議論も弾んだ穏やかな春の陽気のピクニックとなりました。
    >>くわしく
  石窯づくり 2021.1/31 おとなの部活
 石窯前扉と塀越しの目隠し板塀制作。これで一連の作業完了。
    >>くわしく
  石窯づくり 2021.1/30 おとなの部活
 石窯組立て作業。石工、モルタルづくり、研磨、組立てに別れて一気呵成に本体組立て終了。
    >>くわしく
  石窯用石材搬入 2021.1/23 おとなの部活
 石窯用の大谷石を運び入れた。石塀の取り壊した石材の再利用だ。端の欠けているものもあるが工夫して組み上げていくことになる。
     
  石窯準備作業 2021.1/17 おとなの部活
 有象無象のゴミ置き場となっていた片隅を石窯づくり用地にするため、片付けと整地作業を行なった。周辺の枝払いなども行なったため、スッキリしたが、軽トラ1台分の廃棄物が出た。
     
  餅つき 2021.1/1 おとなの部活
 謹賀新年! 我らが秘密基地には鏡餅が鎮座
     
  餅つき 2020.12/29 おとなの部活
 お正月用にと、みんなで餅つきを行なった。
    >>くわしく
  門松 2020.12/28 おとなの部活
 なんと、周りにある材料だけで作った立派な見栄えもバッチリの門松が飾られた。
    >>くわしく
  木臼水漏れ修理 2020.12/24 おとなの部活
 その後の貰い受け情報によると「水漏れで使えない」とのことで、欅臼の受け口内面の水漏れ修理を行なった。
    >>くわしく
  臼・杵 欅 2020.12/21 おとなの部活
 欅(けやき)製の立派な臼(うす)と杵(きね)が仲間入りした。
    >>くわしく
  里山ピクニック 2020.12/20 おとなの部活
 冬至ピクニックを「三密」対策での「屋外」、プラス「少人数」「小時間」で行なった。正統山形芋煮がメインの出し物。おつまみにシメサバと鯖の味噌煮、イカ焼き。芋煮の汁を使った暖かな手打ちそばが締めとなったがニューノーマルはちょっと寒かった。
     
 正月準備のお片付け 2020.12/11 おとなの部活
 掃除で落葉などが山積みになっていたのをクリーンセンターに持ち込んだ。210キロも。これできれいなお正月!?
     
 車堀公園ピザ窯見学会 2020.11/20 おとなの部活
 大谷石で作ったピザ窯の試運転が終わったとの情報を得て、予定作業が終わったので見学に行ってきた。
    >>くわしく
 テントの修理 2020.11/17 おとなの部活
 ドームテントのフライシートのシームテープがほとんど剥がれ落ちてしまっていたので修復作業を行なった。保管していたものを開けた状態なので幸いにもシームテープは中にあったので、アイロンがけ補修。低温設定でテフロンコートの当て布で接着させたが、当て布にもテープの残りが張り付き大変なことになりながら無事完了。
     
 美濃柿の収穫 2020.11/1 おとなの部活
 ご好意で頂ける美濃柿の収穫に行った。今後、皆さんがそれぞれの作法で干し柿作りの入る。乞うご期待!というところ。
    >>くわしく
 秋の収穫 2020.10/24 おとなの部活
 椎茸、柚子、焼き芋!
    >>くわしく
 秋の植付け 2020.10/24 おとなの部活
 パンジー花苗の定植と菜の花の種まき
    >>くわしく
 里山センターの片付け作業と秋の楽しみ 2020.10/16 おとなの部活
 片付け作業の合間に秋!を堪能。
    >>くわしく
 お勝手床増設 2020.8/5 おとなの部活
 壁の補修が終わったので、狂気的酷暑の中、使い道のない土間から床への増設作業を行った。
    >>くわしく
 ムラサキシジミ 2020.8/5 おとなの部活
 紫の信号に引き寄せられて写真を一枚!
    >>くわしく
 ひまわり畑2 2020.7/30 おとなの部活
 咲き誇っています。もうすぐ長い梅雨明け?!
    >>くわしく
 チーム尾崎の活躍 2020.7/24 おとなの部活
  長らく単独活動で、得意の古民家再生作業を続けてもらっていますが、ついに大規模工事に着手。人手が必要なので、専門職の友人とチーム活動が始まった。
    >>くわしく
 ひまわり畑 2020.7/24 おとなの部活
 春先に撒いた種からひまわりが花を咲かせています。ほとんど日差しのない日々なので、太陽に向かう術がないのかあちこち向いてながら見事に開花!
    >>くわしく
 里山センターの草取り 2020.6/29 おとなの部活
 皆さん集まったのでみんなで草取り作業を行った。草は軽トラに積んでクリーンセンターに。100キロも持込んだ。
    >>くわしく
 里山センター雑記 2020.6/10 おとなの部活
 入口看板下花壇にマリーゴールドの花苗定植。炎天下の草取り作業。水道水使用水量過大問題発生!そして・・子雀は帰還?
    >>くわしく
 子雀落下 2020.6/9 おとなの部活
 お隣さんで子雀が落下していて、猫が見ているので心配だからと相談があったので預かった。しばらく元気に泣いているので、涼しい木蓮の木下に、猫が来られない高さに籠をつり下げた。しばらくして親鳥が警戒しながら何度も来て籠に入る。餌を持ってきている様だ。ちょっと様子を見よう。
     
 ベンチ再生、入口花壇の充実 2020.6/7 おとなの部活
 雨の天気予報から晴天になったので、ベンチのリフォーム作業を行った。赤から白に衣替えするので、劣化した表面を下地まで削り、白が引き立つように準備。入口の荒地はひまわりやクローバーそれにコスモス畑へと「はないっぱい」活動。花咲爺さんの気合が違います。
     
 蜂の巣、爺の3S 2020.5/28 おとなの部活
 長年懸案だった納屋裏の手付かずの「ゴミ屋敷」然とした状況からの整理作業がほぼ終わった。普段は見に行かないが、やっと普通の眺めになった。
    >>くわしく
 「めだかの学校」と里山センター片付け作業 2020.05/15 おとなの部活
 水槽の清掃と増強により「めだかの学校」の勢力が拡大。里山センター内も着々と整備が進んでいます。
    >>くわしく
 自治会支援と里山センター片付け 2020.5/8 おとなの部活
 自治会支援のひこばえ切り株の根元伐採作業と里山センター廃棄物処理。ゴールデンウィーク期間中の整理整頓清掃作業が進んだ結果、総廃棄量は1,240キロ。
    >>くわしく
 事務室コンプリート 2020.5/3 おとなの部活
 話題のバーチャル会議も出来そうな空間が創出されました。はやく普通の生活の戻れることを期待しながら。
    >>くわしく
 片付け作業と作業台作り 2020.5/2 おとなの部活
 今年初めての猛暑日。それぞれ勝手に屋外作業を行い、屋根の松葉除去や作業台作りなど行った。
    >>くわしく
 薪割り!そして片付け作業 2020.5/1 おとなの部活
 片付け作業が毎日続く。榾木玉切り木の薪割り。屋外整備作業そしてテントの虫干しなど。
    >>くわしく
 里山センター片付け作業 2020.4/30 おとなの部活
 それぞれ勝手に作業を行い、ほぼ雑草のない清々しい屋外スペースになり、また、屋内の溜まりに溜まった諸々の断捨離を行いました。もうちょっとで完了予定。
    >>くわしく
 里山センター片付け作業 2020.4/27 おとなの部活
 片隅に追いやられている書棚を事務室に移動。「川の学校」「森の学校」に分類し、Stay Homeでこの機会に知識を深めたい人が使いやすいようにした。言い訳としてはここは皆さんの"Home"です。改めて眺めると、結構な量の本があり、充電期間中に読み直しなど必要。
     
 里山センター片付け作業 2020.4/26 おとなの部活
 完璧な「草毟り」作業ありがとうございました。仕事が一段落したので暇ができたとのことで、一人で黙々と作業された(様だ)。あちこちの草がきれいに片付けられていた。多分ここは始まって以来の状態。どうやって維持するかは課題だが、基準はできた。
     
 里山センター片付け作業 2020.4/17 おとなの部活
 里山センター片付け・清掃作業。朝から西本宿不燃物埋設地とクリーンセンターに軽トラックを走らせた(ほどゴミを搬出)。懸案をある程度片付けることができた。
    >>くわしく
 まぼろ・し〜ィ 2020.3/10 おとなの部活
 週一回しかも午前中のみ開店の本当にまぼろしのニュー喫茶「幻」に行ってきました。超高齢化が進む鳩山ニュータウンのまちおこしを手掛ける若者集団運営です。ご近所ネットワークが少し広がりました。
     
 快適性向上への取組 2020.3/8 古民家再生
 薪ストーブ前のたまり場に「バリスタ」を設置した。より美味しい(インスタント)コーヒーが飲める様になった。
    >>くわしく
 カブトムシの寝床 2020.2/29 おとなの部活

 里やまのめぐみ頒布会支援のあと、少し残った幼虫を譲り受け、里山センターの落葉堆積の中に幼虫を移した。夏を待つ!

    >>くわしく
 里山センター清掃整理整頓 2020.2/21 おとなの部活

 宿泊合宿などの計画があることから、日頃の不精を解消すべく、片付けや清掃作業を行った。宿泊合宿は残念ながら新型コロナウィルス肺炎の自粛要請により突然の中止となったが、居心地の良い空間となった。

     
 洗濯物乾燥機の設置 2020.2/19 古民家再生
 寄付していただいた洗濯物乾燥機は洗面所の横に台に乗せて設置。排気ダクトは作業時窓を開けて排出する方式にした。これにて利便性が格段にあがった。感謝!
     
 里山センター事務室片付け 2020.2/18 おとなの部活

 3年近く電源の入らなかったパソコンのOSアップデート作業を開始。また、テーブルを入れて、打ち合わせスペースになるようにレイアウト変更など始まった。

     
 入口バードフィーダー 2020.1/24 おとなの部活
 入口看板の上にバードフィーダーが設置されました。野鳥ばかりでなく、客寄せとなるか。
     
 2020新年仕事始めはバードフィーダー 2020.1/4 おとなの部活
  正月休みに完成させるとの意気込みで、懸案の制作に取り掛かって、完成。昨秋オーダーをいただいていたが、まだ有効?
     
 2020新年大掃除 2020.1/4 古民家再生
  新年になってから玄関土間の大掃除。埃っぽい床がきれいになった。脚がぐらぐらのテーブルを補強し、そして歓談できるように縦から横に。小規模ながら「模様替え」
     
 漏水対策 2019.12/25 古民家再生
 検針結果水道料金請求が前回の3倍となりいよいよ手に負えなくなり業者に修繕依頼。古い水道管の手直しやらいろいろされている地中配管のエルボ部亀裂が聴診器で発見され、修復工事が行われた。
     
 2019納会 2019.12/22 おとなの部活
  蘖造作業後に納会を開催。今回のメインテーマは「金華鯖」と「どぶろく」。金華鯖は、塩焼き、味噌煮、シメサバとサバづくし。午前中の作業動画と写真をスクリーンで見ながらの歓談となった。
     
 看板下花壇 2019.12/19 古民家再生
  入口看板下の空きスペースにミニ花壇を作り、ビオラを植えた。
     
 勤労感謝祭 2019.11/23 おとなの部活
  雨降る勤労感謝の日に、皆さんの勤労(薪づくり)感謝(慰労会)と「川の学校」今季終了式および「森の学校」始業式(決起集会)ということで、14名集まって食事会・懇親会を開いた。
    >>くわしく
 里山センター整備作業 2019.11/17 古民家再生
 入口の柚子の枝を剪定し、車が通りやすくしたのと、看板をかっこよくモディファイ&プラスアルファを行いました。
    >>くわしく
 入口看板の制作 2019.11/15 古民家再生
 杉大型端材を用いて名前を彫り込んだ看板をつくり、入り口に設置した。
    >>くわしく
 バードフィーダー設置 2019.11/15 おとなの部活
 新宿小学校応援団の要請により、バードフィーダーを設置した。
    >>くわしく
 整理整頓 2019.11/10 古民家再生
 納屋と厩の間のスペースの整理作業。立体的収納で使い勝手は良くなったがヘルメットがいる立ち入りとなった。(入り口のバー設置で頭部保護必要)
     
 11月1日 里山センターの朝日 2019.11/21 古民家再生
 本格的秋。比企自然学校では徐々に陽が射さなくなる時期となってきたが朝日が綺麗に。
    >>くわしく
 カヌー保管場所づくり 2019.10/26 古民家再生
 カヌー・カヤックの艇数が増え、収納場所に困ったので、新たに納屋軒下の整備を行い「カヌー収納庫」とした。付随的に周りの機材の断捨離ができ、すっきり綺麗にアクセスしやすくなった。
    >>くわしく
 バードフィーダー発芽! 2019.10/26 おとなの部活
 庭先のバードフィーダーが台風や長雨の影響で、野鳥の餌とならずに発芽してミニ盆栽化。
     
 バードフィーダーつくり 2019.10/19 おとなの部活
 ついに納入数のバードフィーダーが完成した。
     
 バードフィーダーつくり 2019.10/14 おとなの部活
 体育の日の休日。里山センターにこもり、この秋、小学校設置予定のバードフィーダーをつくる楽しい工作。材料費にしかならない金額で設置作業までを行う「非営利」活動。「営利」活動だったらブラックだよね!と言いつつ。
     
雨仕舞性能確認と除草・清掃 2019.8/13 古民家再生
 庭先に急激に繁茂する夏草の除草作業。それに10畳の広さのあるシート張り屋根の雨仕舞性能確認。ショックコードのテンションによりうまい排水ができていた。落ちた雨水の排水ができていないので竹樋などで誘導。
    >>くわしく
 キャンプ支援3 2019.8/5 おとなの部活
 小学生たちの3日間の林間学校。竹細工で水鉄砲やお椀、箸など作った。流しそうめんの樋の作業を手伝う。これから地元民が気づかない魅力いっぱいの体験活動がここを拠点に徒歩圏内で行われる。
     
 暑気払い「ちゃんちゃん焼き」 2019.8/4 おとなの部活
 猛暑が続く中、鮭の到来のおすそ分けで、みんなでちゃんちゃん焼き。絶品をいただいて、日本を取り巻くホットな世界情勢をもうひとつの肴にして四方山話に花が咲きました。
     
 キャンプ支援2 2019.7/22 おとなの部活
 今回は三泊四日日程の中国の小・中学生キャンプアクティビティ支援を行いました。地元交流をメインに、日本の日常を知ってもらう内容としました。
    >>くわしく
 キャンプ支援 2019.7/6 おとなの部活
 夏のキャンプシーズンとなり、比企自然学校里山センターを拠点に体験学習など行われています。今回は二泊三日の日程のキャンプアクティビティ支援を行いました。
    >>くわしく
 庇のシート張り替え 2019.6/26 古民家再生
 梅雨に入り雨つづきだったので、紫外線劣化した屋根シートから雨漏りがあり修理できなかった。やっとピンポイントで晴れたので、ここぞとばかり張り替え作業など行なった。
    >>くわしく
 片付けざんまい パワースポット化 2019.6/5 古民家再生
 旗立木鼻が軒先に鎮座した。交通安全・無病息災・・・ご利益はこれから期待!
    >>くわしく
 バードフィーダーその後のその後 2019.6/5 おとなの部活
 猫の居座り。鳩の長居。いろんないきものを引き寄せている。それを観察する人も結果的に引き寄せられている。
    >>くわしく
 トイレの改修 2019.6/1 古民家再生
 懸案だった男子トイレの暖房洗浄便座を交換した。世間並みのリモコン付きになった。
    >>くわしく
 新バードフィーダー完成 2019.6/1 おとなの部活
 小さなサイズの2号バードフィーダーが完成。初代の横に設置しすぐに隣で慣れたスズメが来るようになった。
     
 バードフィーダーその後 2019.5/12 おとなの部活
 「すずめのお宿!」になった。まだ、ここに餌があるのはスズメのみ知るところ。
    >>くわしく
 延長庇の屋根工事 2019.5/6 古民家再生
 屋根は耐候性の高いシートということでトラック荷台用を入手。それなりの屋根葺き作業が完了。
   
 バードフィーダー完成 2019.5/6 おとなの部活
 立夏 完成! バードウィークが待っています。
    >>くわしく
 バードフィーダー 2019.5/5 おとなの部活
 材料が豊富にあるので、昨年の巣箱作りから今年はバードフィーダーを作ることに。凝ったデザインでまずはこの拠点用に試作1号!
     
 庇の延長 2019.5/5 古民家再生
 みなさんの要望があった庇の拡張工事を行なった。骨格材料費は相変わらずのゼロ。これで庭先で何でもできるマルチスペースが広くなり、活用の幅が広がることになる。
    >>くわしく
 じゃがいもの植え付け 2019.4/21 おとなの部活
 一番手間がかからず美味しい作物!ということで玄関脇のスペースに2畝のじゃがいも畑が始まりました。
     
 たけのこ水煮2019 2019.4/20 おとなの部活
 今年はちょっと遅い。やっと出た初物たけのこを水煮。採りたてアク抜き不要の水煮。美味しくいただきました。
     
 おとなの部活の紀元節 2019.2/11 おとなの部活
 街に行くと春節の旅行者が溢れているが、こちらは男の手料理の遅ればせながらの「新年会」を開催。人生経験豊かな方々の逸話を聴きながらこたつでぬくぬくと談笑の午後でした。
    >>くわしく
 クリスマスリース 2018.12/24 おとなの部活
 ゴールドクエストの綺麗な枝葉でまるめて作りました。簡単な作業で殺風景な里山センターがそれなりの季節の装い!
     
 ご近所探訪ツアー 2018.12/16 おとなの部活
 日曜日の薪づくりは五人も集まった。おかげですぐに終わってしまい、最近新聞に載った話題のスポットに行こうということになり、「権次郎の情景模型展」とエコビレッジ・東松山のカフェ「百水」にてのランチと古民家再生の見学となった。
    >>くわしく
 森の学校「蘖造」決起集会 2018.11/24 おとなの部活
 落ち葉も多くなり、いよいよ里山管理シーズンになるので、「川の学校」での成果物を肴に男の手料理で「森の学校」開校式(?)を開催した。
    >>くわしく
 倉庫移設と庭整理作業 2018.11/23 古民家再生
 勤労感謝の日だというのにみんな集まって倉庫移設と庭の片付け作業を行なった。倉庫移設よりも庭石をちょっと動かすにの思わぬ重労働となった。
    >>くわしく
 コダヌキ 2018.10/27 おとなの部活
 里山センターの庭にコダヌキがひょっこり。昼間なのに何で〜。匂いにつられて出てきたのかな?
     
 ひまわり2 2018.9/21 おとなの部活
 ナスやキュウリの庭先畑は今や立派なひまわりに。ひまわりは夏の花と思っていたら、霜が降りるとだめだけれど、季節に関係ない花のようです。綺麗に咲いています。
     
 草取り作業 2018.9/16 おとなの部活
 3連休、もう管理人と化したKTさんが、2日間庭周りを綺麗に除草。お彼岸に近所の方が通られる道筋にあたりやさしい思いやり。
     
 ひまわり 2018.9/10 おとなの部活
 初夏に入り口の畑で咲いていた大輪のヒマワリの種をもらい受け、育てたところ大きくなり花が咲いた。コナラ実生の空いているところに開花しており、コナラの育苗挫折部分を補っている。
     
 エビの抱卵 2018.8/20 おとなの部活
 水槽に飼われているエビの腹部に黒丸何個か。抱卵が確認できました。
     
 除草 2018.8/3 おとなの部活
 殺人的猛暑だというのに、綺麗にしたいという欲求が強いので、早朝より除草作業。軽トラック2回もクリーンセンターに運び、おおよその草は無くなりました。ついでに庭先農園も更地に。
     
 ハス開花 2018.8/3 おとなの部活
 朝からまさかの開花。綺麗な花が午前中楽しめるようになりました。一輪だけのハスまつり。
     
 メダカ 2018.7/19 おとなの部活
 バスタブビオトープ池ではハスも植えられ、絶好の環境になったので、6月生まれのメダカたちを小さなガラスの水槽より放流しました。
     
 庭先畑:キュウリ柵 2018.6/24 おとなの部活
 苗をいただいたので、カボチャかキュウリか判別つかず。大きくなってきたので葉からキュウリと判明。さっそく篠竹で上に伸びる柵を作成。連日の好天で成長は早い。
     
 ジャガイモ収穫・完璧清掃 2018.6/9 おとなの部活
 庭先畑の収穫作業。収量は元の15倍!
    >>くわしく
 湯殿八橋 2018.5/1 古民家再生
 児沢で3年前に伐採し半割りで乾燥させていた杉材を電動カンナで表面を仕上げ、湯殿(別棟浴室)との渡り廊下を作った。有名なカキツバタの観賞用架け橋の「八つ橋」の造りにして足りないところは板張りで繋いだ。
    >>くわしく
 丸太ベンチ・テーブル制作 2018.4/29 おとなの部活
 今年伐倒で薪にするには大きすぎて面倒なの二又幹の大木部分をテーブルに加工して、天板部分を仕上げた。また、使い道がなく長年半割りにして寝かせてあった杉の大木をベンチに加工した。
    >>くわしく
 たけのこ水煮 2018.4/14 おとなの部活
 いよいよ春本番。たけのこの「はしり」を楽しむ。かまどに横で作っている薪束の破片を投入し、採ってすぐに水煮開始。アク抜き不要で絶品に仕上がります。皆さん持ち帰り、竹の子ご飯などに・・・
     
 巣箱がけ 2018.4/8 おとなの部活
 薪になってしまうはずだった西川杉端材の表皮があまりにも綺麗だったので小型化第2号巣箱を作ってみたが、里山センターにある「ぽろたん」栗の木にかけてみた。
     
 里山センター農園ジャガイモ植え付け 2018.3/4 おとなの部活
 立春!庭先の極小農園に丘陵ホタルを守る会が行なった「里やまのめぐみ頒布会」で頂いた完熟腐葉土を元肥に男爵薯1kgを植え付け。
     
 旧厩の整備2 2018.2/16 古民家再生
 扉制作!。あとは錠。
    >>くわしく
 旧厩の整備 2018.2/10 古民家再生
 少しずつ清掃作業や整理を行ってきて、約4坪の壁なし空間ができた。今回壁作りと、扉工事をしてなんとか使えるようにしようということで作業した。
    >>くわしく
 鏡びらき 2018.1/8  
 成人の日に里山センターに飾ってあった大きな鏡餅をみんなで食べようとということになり、三々五々お集まりいただき、おしるこにしていただきました。初仕事ながら、比企自然学校、岩殿満喫クラブ、児沢探検隊、比企の川づくり協議会のメンバーが参加して地域の活動団体賀詞交換会のようなものとなりました。
    >>くわしく
「里山センター」整備作業 2017.12/2 古民家再生
師走に入った最初の土曜日、関係者9名の参加で懸案の整備作業を一気に行いました。集合時間に先立ち、薪ストーブには火を入れ暖かくして、庭にはMOKIの無煙かまどストーブを焚き火がわりの暖を取る手段に。三々五々集まってそれぞれの分担を決めて作業しました。
    >>くわしく
「冬の野遊び」 庭で焼き芋&コーヒー 2017.11/18  
MOKI無煙かまどストーブを庭に引っ張り出し、暖房を兼ねながら石焼き芋。ちょっとの作業で設営完了の安近短。いよいよ寒気が押し寄せて寒い中、背中は寒いが前は暖か。できるまでにアウトドアや里山センターの四方山話。低い座高のホールディングチェアとテーブルは至福の時間を作ってくれました。出来上がった焼き芋は申し分なく香ばしく、初冬の午後も簡単に身近でアウトドアが楽しめたひと時となりました。
    >>くわしく
庭掃除 2017.8/10  
専属管理人・除草達人のKTさんが頑張ります。草との競争ですが、今までにない綺麗な環境を作ってもらっています。感謝!
    >>くわしく
庭先農園 2017.7/23
あっという間に収穫期。無農薬で育てています。地産地消!
    >>くわしく
お疲れさまBBQ 2017.6/11  
 ゴールデンウィークには終わらなかった薪割り作業もなんとか決着がつき、慰労会を兼ねてバーベキュをおこなった。10名近くの参加をえて盛り上がった。
    >>くわしく
里山センター清掃 2017.5/8 おとなの部活

 まずははじめの一歩、出るわ出るわの剪定枝など。

クリーンセンター直接持ち込み廃棄物520kg。相当綺麗になったはず!

    >>くわしく