おじいさんは山に柴刈に、おばあさんは川に洗濯に・・・
日本ではわずか50年ほど前まで、このような暮らしが営まれていました。
 ここ比企地域の雑木林は、炊事、入浴や冬場の暖をとる燃料(薪)として循環利用されてきました。 (いわゆる薪炭林)
 明るく管理された雑木林は、林床植生が豊かで、生きものが豊かで、美しく恵み豊かな森でした。
 戦後、化石燃料の普及とともに、雑木林は利用されなくなり、鬱蒼と暗い森となり、生物多様性、水源涵養など様々な公益的な機能が低下しつつあります。
 比企自然学校の『森の学校』は、薪の暮らしの普及や森遊びなど、森と暮らしとの豊かな関わりを取り戻すことで、地球温暖化防止に寄与し、かつての美しく恵み豊かな雑木林の復活を目指していきたいと考えております。

       
   
 蘖造:ひこばえづくり 東松山市環境基本計画市民プロジェクト
 里山保全・再生を旗印に市民プロジェクト登録。ひこばえによる再生ができるか、管理放棄民有林の広葉樹を伐採し、萌芽更新の様子を観察中。
   
     
   
 比企地域で被害発生している「ナラ枯れ」防除活動の支援を行なっています。  「丘陵みどりの会」リンク
 岩殿丘陵では2020年からナラ枯れが発生し被害が爆発的に拡大しています。2021年に被害調査を行い、2022年より市民ボランティア活動組織が動き出しましたので、比企自然学校としては支援活動をしています。
   
 森の学校最新情報
 薪割り 2023.4/22 森の学校
 ついに大団円!。今シーズンの「森の学校」終了。みんなで(ノンアルコールとお茶で)祝杯を挙げた。
    >>くわしく
     
    >>活動記録